クレジットカードには「Visa」や「Mastercard」といった国際ブランドの違いや、一般カードやゴールドカードなどのカードランクの違い、加えて銀行系や流通系といったクレジットカード発行会社の違いがあります。
「何がどう違うのかわからない!」「結局どれを選べばいいのだろう?」と迷ってしまうケースも多く、「まあ、どのカードでも同じだろう」と安易にクレジットカードを選んでしまうと、店舗等で利用できなかったり、ポイント還元率が悪かったり、予期せぬ年会費が発生してしまったりと思いがけない事態に陥ることがあります。

そこで、この記事ではクレジットカードを選ぶさいにポイントとなる「国際ブランドの種類・特徴」「クレジットカードランクの種類・特徴」「クレジットカード発行会社による系統・特徴」についてわかりやすく解説します!
主な国際ブランドの種類・特徴
国内だけでなく世界中の国や地域で利用できる決済システムを提供しているブランドを「国際ブランド」といいます。
クレジットカードの主な国際ブランドには「Visa」「mastercard」「JCB」「AmericanExpress」「DinersClub」があります。
例えばクレジットカードに「Visa」のマークがついている場合、クレジットカードの発行会社が銀行系でも流通系でも関係なく「Visa」に加盟している店舗等であれば海外でも問題なく決済に利用することが可能です。
主な国際ブランドの特徴
Visa:日本にも海外にも加盟店が数多く存在する世界シェア1位の国際ブランド
mastercard:Visaに次ぐシェア数を占める国際ブランド
JCB:日本発祥の国際ブランド。自社で発行しているクレジットカード(プロパーカード)があり、日本人向けのサービスが充実している
AmericanExpress:自社で発行しているクレジットカード(プロパーカード)があり、付帯サービスの質も高く国内・海外においてステータスが高いカードとして知られている
DinersClub:自社で発行しているクレジットカード(プロパーカード)があり、付帯サービスも充実。ステータスが高いカードとして定評がある
※上記5つの国際ブランドは「5大国際ブランド」と呼ばれており、近年では「銀聯(ぎんれん)」を加えて「6大国際ブランド」、さらに「Discover」を加えて「7大国際ブラント」とも呼ばれています

国内海外におけるシェア数だけで国際ブランドを検討すると「Visa」や「mastercard」に軍配が上がりますが、日本人向けのサービスに強みのある「JCB」や付帯サービスの充実やステータスの高さに定評のある「AmericanExpress」や「DinersClub」も含めて総合的に検討するとご自身の目的にあった国際ブランドがみつかりやすいです!
カードランクの種類・特徴
クレジットカードにはカードランクが存在します。大きく分類すると2種類あり、1つは発行条件が比較的易しく年会費も無料や安く設定されていることが多い「一般カード」。もう一つがゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードに代表される発行に係る審査要件が比較的厳しく、年会費も一般カードに比べて高くなりやすい反面、利用限度額や付帯サービス等で優遇される「ステータスカード」です。
一般カードの特徴
一般カードは審査要件等においてステータスカードよりも発行条件が易しい傾向があります。年会費も無料であったり、年間1000円程度など比較的安く設定されているので維持費をおさえてクレジットカードライフを楽しむことができます。
一方でステータスカードに比べて空港ラウンジの利用やグルメやエンタメなどに係る優待制度、国内・海外旅行時の保険、コンシェルジュサービスなどは実施していない場合や利用に制限がある場合が多いです。
付帯サービス等の面においてはステータスカードに及ばない部分がありますが、主な国際ブランドの一般カードであれば加盟店数も多いため、ショッピング利用に支障はありません。
そのため一般カードは、①できるだけコストをおさえたい人②クレジットカードはショッピングなどの基本機能だけで十分な人に向いているカードといえます。
例えば一般カードにはショッピングモール大手のイオンが発行している「イオンカード(WAON一体型)」(年会費無料)やNTTドコモが発行している「dカード」(年会費無料)などがあります。
暮らしになじみのある会社が発行しているカードですので、発行会社の信頼性も高くカード利用でポイント還元もありますので活用しやすいクレジットカードだと思います。
イオンカード(WAON一体型)【公式サイト】
dカード【公式サイト】
ステータスカードの特徴
ゴールドカード:ゴールドカードは一般カードに比べて空港ラウンジの無料利用であったり、ショッピング利用時のポイント還元率が高く設定されている場合があったり、金利手数料が低めに設定されていたり、付帯保険の補償内容が手厚く設定されていたりと優遇されている傾向があります。ただし、発行条件に「年齢30歳以上で安定的な収入がある」といった規定が設けられているケース(クレジットカード発行会社で異なる)がありますので、どなたでも所持できるわけではありません。さらに年会費が発生(年数千円~数万円など)する場合がほとんどですのでカード維持費にも注意して検討しましょう。
プラチナカード:プラチナカードはゴールドカードに比べて、いっそう優待サービス、付帯保険等の面において優遇されているカードです。そのためゴールドカードに比べて発行条件は厳しくなり、年会費も高く設定されている場合がほとんどです。
ブラックカード:ブラックカードは全てのクレジットカード会社が発行しているわけではありませんが、発行している場合はステータスカードのなかで「最上位」に設定されていることが多いです。プラチナカードに比べて優待サービス、付帯保険等の面においていっそう優遇されています。

ブラックカードの多くはカード利用者から申込むのではなくクレジットカード会社からのインビテーション(招待)によって申込みができるようになっています。
クレジットカード発行会社の系統・特徴
クレジットカードは発行会社の種類(系統)によっても分類することができます。
銀行が発行しているクレジットカードを「銀行系カード」と呼び、その他にも主な系統として「信販系カード」「流通系カード」「交通系(航空・鉄道)カード」「消費者金融系カード」などがあります。
ただし、クレジットカードの系統は明確な線引き(基準)があるわけではありませんので、例えば楽天カードなどのネット通販系のカードは「流通系カード」に分類されることもありますし、新たに「ネット系カード」として分類されるケースもあります。
クレジットカード発行会社の系統別特徴
銀行系カード:銀行や銀行をグループ会社に持つ金融機関が発行しているクレジットカード。セキュリティが高く、ATM手数料などの優遇がある場合もあり、信頼性が高いカードとして定評がある。一方でショッピング等に係るポイント還元率はそれほど高く設定されていないケースがある。
信販系カード:商品を分割払いや後払いで購入できる信用販売をおこなっている会社が発行しているクレジットカード。歴史がある信販系企業が発行するクレジットカードもあり信頼性が高いカードとして定評がある。
流通系カード:百貨店やコンビニ、スーパー、家電量販店などの流通に携わる会社、またはそのグループ会社が発行しているクレジットカード。ポイント還元率の高さや割引サービスに強みがあり、年会費も無料や利用額によって無料になるケースが多く、コストパフォーマンスに定評がある。
交通系(航空・鉄道)カード:航空会社や鉄道会社が発行するクレジットカード。航空会社発行の場合は飛行機利用時だけでなくショッピング利用においてもマイルの貯まり方が優遇されているケースが多く、鉄道会社発行のカードではICカード乗車券機能がついているカードが多い。
消費者金融系カード:消費者金融会社が発行するクレジットカード。独自の審査基準を設けており、カード発行までの一連の流れ(申込み→審査→発行)がスピーディな傾向がある。

このカードは○○系、これは○○系といった違いを正確に把握する必要はないかもしれませんが、系統によって審査の面やカード利用に係る特典などが異なりますので、大まかな違いや特徴を把握しておくとクレジットカード選びに役立つと思います!
なお、上記掲載した系統別クレジットカードを比較すると、一般的に「銀行系カード」は審査が厳しめと考えられており、「消費者金融系カード」と「流通系カード」は比較的審査が通りやすいと言われています。
さいごに
この記事ではクレジットカードの種類を把握するために「国際ブランドの種類・特徴」「カードランクの種類・特徴」「クレジットカード発行会社の系統別特徴」について記載しました。
カードを利用する目的や人それぞれの状況(年齢、年収、職業、保有資産など)に合ったクレジットカードをみつけるためにも把握しておきたい大事な部分ですので、参考にしてくださいますと幸いです。