こんにちは。
ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。
今回のFP2級、FP3級資格試験講座は株式の仕組みとして、株主の権利、取引方法、価格の決まり方、原則について説明します。
株主の権利
株式会社は、資金を調達する手段として株式を発行することができ、その株式を購入した人を株主といいます。
証券取引所に上場している会社の株式であれば、一般の投資家も取引所を介して株の購入ができ、自由に売買ができます。
株式を購入した人を株主といいますが、株主は会社の出資者ですので、出資者としての権利が認められています。
株主権は主に3つです。
・株主総会に参加して議決に加わる権利(議決権)
・配当金などの利益分配を受け取る権利(利益配当請求権)
・会社の解散などに際しては、残った会社の資産を分配して受け取る権利(残余財産分配請求権)
引用:株主になるとどんな権利があるの?(日本証券業協会)
会社の経営に参加する権利
株主は会社の株主総会に出席して、議案に対して賛成、反対の意思表示をする議決権を行使することができます。
配当を請求する権利
株主は会社の利益を配当として受け取る権利があります。
残余財産の分配を請求する権利
株主は会社が解散した場合、会社に残った財産を分配してもらう権利があります。
証券取引所での株の売り買い
取引所での株式の売買には、現物取引と信用取引という方法があります。
現物取引とは、自分の資金で株を購入し、保有している株を売却することができる方法で、信用取引は、一定の証拠金を基準に証券会社から資金を借りて株式を購入することや、保有していない株式を先に売り建てることができる方法です。

株式を売り建てるとは、今後、ある会社の株価が下落すると考えている場合などに、先に今の値段で売っておき、もくろみ通り、価格が下落したら、そのタイミングで買い戻すことによって、その差額が利益となる取引方法です。
また、累積投資制度(るいとう)という、毎月一定日に一定額の株式を購入していく方法もあります。

るいとうは、毎月一定額(例えば毎月5万円なら、ずっと5万円ずつ)の株式を購入する方法です。株価が高いときは少ない株数、株価が低いときは、より多くの株数を取得できますので、購入単価を下げる(安定)効果があります。このような手法をドルコスト平均法といいます。
価格決定の原則
証券取引所の株式の取引価格は2つの原則を基準に決められています。
1つが、価格優先の原則で、買い注文の場合は、より高い価格で出された注文が、優先されて約定(取引成立)します。例えばA社の株式を購入する場合、900円で出された注文より1,000円の注文が優先されます。
売り注文の場合は、より低い価格の注文が優先されます。
もう1つが、時間優先の原則で、注文した価格が同じ金額の場合は、先に出された注文が優先されます。
注文の出し方
株式を買ったり、売ったりするためには注文を出す必要がありますが、そのさい、2つの注文の出し方があります。
1つが、指値注文で、価格を指定して注文を出す方法です。株価の前日の終値(取引終了時の価格)を基準にして、買いたい価格、売りたい価格を設定して注文します。

前日の終値を基準にして、その日に注文できる価格の上限と下限が決まっています。これを値幅制限といいます。
もう1つが、成行注文で、価格を指定せずに注文を出す方法です。
成行売り注文をした場合は、そのときに一番高く買い注文していた人と売買が成立し、成行買い注文をした場合は一番安く売り注文していた人と売買が成立します。
引用:成行注文(SMBC日興証券)
<わかりやすい解説動画>
【初心者向け】「指値」「成行」注文の賢い使い方(窪田 真之)
売買単位
株式を指値や成行で注文を出すさい、1株の価格を設定しますが、実際に売り買いができる売買単位は1単元ごとです。
証券取引所での株式の売買単位は、一般的に多くの上場会社が100株を1単元として設定しています。
ですので、ある会社の株価が1,000円の場合、購入するには1,000×100株=10万円が必要となります。

なお、株主の権利である議決権も1単元につき1個という考え方です。
現状、すべての上場会社が100株単位ではなく、1株単位で購入できる株式も存在します。
取引所に上場している株式やETF等の有価証券やその売買代金の受渡しは約定日(取引が成立した日)から起算して3営業日後です。
※以前は4営業日後でしたが2019年7月16日以降の売買から3営業日後となりました。
また、株式ミニ投資(ミニ株)といって、ミニ株口座を開設することで、通常の売買単位の10分の1の取引単位で売買することも可能です。
なおミニ株は指値注文はできず、取引価格(約定価格)は翌営業日の始値になります。
さいごに
今回はファイナンシャルプランナー2級、3級試験出題範囲から、株主の3つの権利、証券取引所での売買の仕組み等について説明いたしました。
普段、株取引などをしない方にとっては、用語など慣れないこともあり大変かもしれませんが、FP試験では基本的な概要を問う問題が多いので、ぜひ要点だけは覚えておきましょう。
金融資産運用関連のFP資格講座は以下の記事も参考にしてください。