【資産運用ガイド】目的別おすすめ投資10選!

金融リテラシークイズ【初級者向け】お金に関する簡単な基礎知識クイズ

【初級レベル】お金のクイズ!基礎知識メインの初心者向け10問

こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

人生100年時代を賢く生きていくには、暮らしに不可欠なお金のこと、お金に関係する制度、経済のことを知って、効率的なライフプランをたてることが大切です

そのためには、まずお金の知識(金融リテラシー)がどの程度あるのか把握してからスタートするのがおすすめです。

ということで、金融リテラシーをチェックできるクイズをつくりました。

この記事では初級、中級、上級…といったレベル別のうち初心者向けの「初級レベル」を10問掲載しています!

※金融リテラシークイズ問題のレベル設定について

FP事務所運営&資格講師としての経験をもとにクイズを200問作成。その後3名のFP仲間を加えてクイズの難易度やバランスを考慮して「初級」「中級」「上級」「超上級」「最上級」の5段階に振り分け、そこから10問をチョイスしました!

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになっています。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

集計機能や正答率みたいな結果表示機能はありませんので、あらかじめご了承ください。

それでは全問正解目指して頑張ってください!

金融リテラシークイズ全10問【初心者レベル】

第1問(日本の硬貨)

現在発行されている硬貨(貨幣)には500円から1円まで6種類ありますが、さて、発行しているのはどこでしょう?

日本銀行

政府

貨幣発行協会

正解は「政府」です!硬貨(貨幣)の発行:政府(製造は独立行政法人造幣局) お札(紙幣)の発行:日本銀行(製造は独立行政法人国立印刷局)※貨幣発行協会は存在しません。

 

第2問(新1万円札)

2024年に1万円札、5千円札、千円札の新紙幣が発行されました。さて、新1万円札の肖像画はだれでしょう?

渋沢栄一

津田梅子

北里柴三郎

正解は「渋沢栄一」です!1万円札は現行の福沢諭吉から「渋沢栄一」に、5千円札は樋口一葉から「津田梅子」に、千円札は野口英世から「北里柴三郎」に変更されます。

 

第3問(硬貨の使用)

同じ種類の硬貨を一度の買い物で使用する場合、枚数によってはお店側に受け取り拒否が認められていますが、さて、問題なく通用するのは何枚まででしょう?

10枚まで

20枚まで

30枚まで

正解は「20枚まで」です!通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律に「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」と規定されています。なお、お札(紙幣)にはこのような制限はなく日本銀行法で無制限に使用できる旨が規定されています。

 

第4問(世界の通貨)

日本の通貨は「円」、アメリカの通貨は「アメリカドル」、では、イギリスの通貨はなんでしょう?

イギリスドル

ユーロ

ポンド

正解は「ポンド」です!イギリスの通貨はポンドと補助単位のペニー(複数形の場合はペンス)で構成されており、紙幣4種類、硬貨8種類の計12種類が使用されています。

 

第5問(銀行の金利)

日本の3大メガバンク(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行)が提示している2024年9月現在における普通預金の金利は何パーセントでしょう?

年0.1%

年0.01%

年0.001%

正解は「0.1%」です!なお、預貯金の利子は源泉分離課税として20%(所得税15%、住民税5%)の税金が源泉徴収されます。※平成25年1月1日~令和19年12月31日までは復興特別所得税が加算されるため20.315%(所得税15.315%、住民税5%)。

 

第6問(国民年金の加入年齢)

国民年金は何歳以上から加入が義務づけられているでしょう?

18歳以上

20歳以上

社会人となった年齢以上(中卒:15歳、高卒:18歳、大卒:22歳)

正解は「20歳以上」です!国民年金は外国人も含む日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入を義務づけられている強制加入の制度です。(国民皆年金制度)※保険料納付が困難な場合は免除制度や納付猶予制度、20歳以上の学生には学生納付特例制度があります。

 

第7問(医療費の自己負担割合)

小学校入学前(6歳未満)を除く70歳未満の国民健康保険(または健康保険)加入者の医療費の自己負担割合は何割でしょう?

1割負担

2割負担

3割負担

正解は「3割負担」です!小学校入学前(6歳未満)と70歳以上75歳未満は2割負担、75歳以上は1割負担です。ただし70歳以上でも現役並みの所得がある場合は3割負担になります。

 

第8問(宝くじの当選金)

宝くじに当選した場合、その当選金に所得税はかかるでしょうか?

当選金額に関係なく所得税がかかる

1億円以上の場合は所得税がかかる

所得税はかからない

正解は「所得税はかからない」です!宝くじは購入金額に税金が含まれているため当選金には所得税がかかりません。(住民税もかからず確定申告も不要です)ただし当選金を誰かにあげたり、当選者が亡くなった場合は贈与税や相続税の対象になります。

 

第9問(所得税の税率)

2021年3月現在における所得税の最高税率は何パーセントでしょう?

40%

45%

50%

正解は「45%」です!2021年3月現在における所得税率は課税所得金額に応じて5%~45%までの7つに区分されています。最高税率45%が適用されるのは課税所得金額が4,000万円を超えた場合です。所得税計算時は「課税所得金額×45%-479万6千円(控除額)」で計算されます。

 

第10問(国内総生産)

国内の経済活動により生み出された付加価値の合計のことで国の経済規模をあらわす国内総生産(GDP)を発表しているのはどこでしょう?

内閣府

日本銀行

日本経済新聞社

正解は「内閣府」です!四半期(3カ月)ごとに年4回発表しています。なお、国内総生産(GDP)は国内の経済活動が対象ですので、日本企業が海外で生産した付加価値は含まれません。

 

あなたのお金力はどれくらい?結果をチェック!

お疲れさまでした。

金融リテラシークイズ【初級レベル】はいかがでしたか。

10問中8~9問以上正解でしたら初心者レベルのお金の知識は十分お持ちだと思います。

hana
hana

まだまだ学び足りない方は、お金の管理や投資、資産形成が無料で学べるオンラインのマネーセミナーもおすすめです。

さらに、中級レベル、上級レベル…と、問題の難易度をあげた金融リテラシークイズも掲載していますので、今回のクイズがけっこう楽しかった方は、またチャレンジしてみてください!

金融リテラシークイズ!少し難しいお金の問題【中級者向け10問】
中級レベルのお金のクイズを10問掲載。難易度はそこまで高くありませんが、銀行、金利、切手、経済、投資、保険、所得から出題していますので範囲がやや広いです。マネーリテラシーのチェックやお金の知識を学びたい人におすすめです。
【上級レベル】お金のクイズ!半分正解でかなりすごい10問
上級レベルのお金のクイズを10問つくりました。紙幣、年金、相続、経済学用語、債券、確定申告などの分野から出題しています。マネーリテラシーのチェックやお金の知識向上におすすめの内容です。