【資産運用ガイド】目的別おすすめ投資10選!

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の特徴や評判をわかりやすく解説

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の特徴や評判をわかりやすく解説

こんにちは。

ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

通常、株式は100株を1単元として売買が行われますが、SBIネオモバイル証券が運営する「ネオモバ」では1株から売買可能になっており、さらにTポイントで購入することもできます。

1株からの少額投資ができ、貯まっているTポイントがあれば現金を使わずに株式投資ができることからネオモバは投資経験が浅い人でもはじめやすい資産運用方法といえますが、一方で取引手数料(サービス利用料)やNISA非対応などのデメリットもあります。

そこで、この記事では「ネオモバ」をこれからはじめてみようかな、と検討されている人に向けてネオモバの特徴(メリット・デメリット)や評判をわかりやすく解説します。

hana
hana

私もネオモバを利用していますので使用した感想(レビュー)もお伝えします!

ネオモバとは

ネオモバ

ネオモバ 公式サイト

ネオモバとはネット証券大手の「SBI証券」とTポイントを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)のマーケティング会社「CCCマーケティング」の共同出資で誕生した会社【株式会社SBIネオモバイル証券】が提供しているサービスです。

ネオモバの運営者情報

商号:株式会社SBIネオモバイル証券

設立:2018年10月30日(サービス開始は2019年4月~)

所在地:東京都港区六本木1-6-1

資本金:21億円

登録番号:関東財務局長(金商)第3125号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)【公式サイト】より引用

ネオモバで投資するメリット

ネオモバで投資するメリットは下記5つです。

・国内株式、REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)を1株から売買できる

・1株からIPO(新規株式公開)に申し込むことができる

・ロボアドバイザーサービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」を1万円ではじめることができる

・期間固定Tポイントが毎月200ポイントもらえる

・「ネオモバ株アプリ」で株の定期買付けができる(毎月100円~)

ネオモバは少額投資に活用しやすい

株式は通常、1単元(100株)ごとに取引が行われますので、例えば1株500円の株式であれば50,000円の資金が必要になります。

この点ネオモバでは1株から売買可能ですので、少額資金でもはじめやすい投資といえます。

さらに保有しているTポイント毎月もらえる期間固定Tポイントを使って株式を購入することもできますので、より現金を使わない少額投資が可能です。

さらに1株から購入できることによって複数の銘柄への分散投資が行いやすくなるメリットがありますので資産運用の幅も広がると思います。

hana
hana

配当金も受け取ることができますし、株主優待も1株から実施している企業もあります!

IPOに1株単位で申し込むことができる

IPO投資とは新規に株式市場に上場する銘柄を発行価格(公開価格)で取得して、上場後の初値以降に売却することで利益を得られる可能性が高い投資手法です。

ネオモバでは、このIPOに1株から参加することができます。

発行価格決定後に1株単位で欲しい株数を入力したら、後は抽選結果を待つだけの簡単な仕組みですので投資初心者でも迷うことなく取引に参加可能です。

さらにネオモバのIPO抽選にはネオモバでの取引状況によって優遇される「取引継続優遇」や20代~30代の投資資金が少ない人が優遇される「若年優遇」という仕組みがありますので、これまで資金面などを理由にIPOに参加できなかった人にもチャンスが広がっています。

WealthNavi(ウェルスナビ)を1万円からはじめることができる

WealthNavi(ウェルスナビ)とはノーベル賞受賞者の理論に基づく国際分散投資をAIを活用することで簡単に実践できるロボアドバイザー投資のことで、投資金額10万円から利用することができますが、ネオモバが提供する「WealthNavi for ネオモバ」を利用することで1万円から投資することができます。

さらに毎月の自動積立は5,000円(通常のWealthNaviは1万円)から可能なシステムになっていますので少額資金でコツコツはじめる長期投資にも向いています。

ただし「WealthNavi for ネオモバ」ではTポイントを利用した取引はできませんので、その点はご注意ください。

その他のネオモバで利用できるサービス

ネオモバでは株、IPO、WealthNavi以外にもiDeCo(個人型確定拠出年金)や日経平均株価が上がるか下がるかを予想するネオW、FX取引サービスのネオモバFXの取扱いがあります。

hana
hana

ネオモバは1株単位で株売買やIPO参加ができる点やロボアドバイザーを少額資金で活用できる点、iDeCoなど複数のサービスを取り扱っている点、さらに毎月期間固定Tポイント(200ポイント)がもらえ、株の定期買付けにも対応していますので、メリットが多い証券会社といえます。

しかし投資家にとってデメリットになる部分もありますので下記記載します。

ネオモバのデメリット

ネオモバには下記3つのデメリットがあります。

・取引手数料(サービス利用料)が毎月発生する

・クレジットカードが必要

・NISAに対応していない

取引手数料(サービス利用料)が毎月発生する

ネオモバでは株の取引手数料にあたるサービス利用料が取引金額(約定代金合計)に応じて毎月発生します。(取引ごとには発生せず毎月の取引金額合計に対して発生)

ネオモバのサービス利用料(税込み)

月間約定代金合計0円~50万円まで:220円

50万1円~300万円まで:1,100円

300万1円~500万円まで:3,300円

500万1円~1,000万円まで:5,500円

以下、100万円ごとに1,100円が加算

hana
hana

株の取引手数料自体は決して高いわけではありませんが、注意すべきは月間の取引金額が0円の場合でも220円が発生してしまうことです。

取引をしない月など一時的にサービスを停止させることもできますが、サービスを継続する場合は毎月期間固定Tポイントを200ポイントもらうことができますので、50万円までの取引でしたら実質的に20円(220円-200円)と考えることもできます。

ただし、期間固定Tポイントは株の買付けにしか利用できませんのでサービス利用料に充当することはできません。

ネオモバ利用にはクレジットカードが必要

上記のサービス利用料はクレジットカードで決済されるシステムになっていますのでネオモバを利用する場合はクレジットカードが必要になります。

お取引の前にクレジットカードの登録が必要となります。クレジットカードをお持ちでない場合には、ネオモバでのサービスをご利用いただけません。
引用:クレジットカードの登録等について教えてください。(ネオモバ公式)

NISAに対応していない

ネオモバで取引する株式はNISA口座に対応していませんので、非課税の適用を受けることができません。

NISA/つみたてNISA口座の開設はお受けしておりません。原則、特定口座でのお取引となります。
引用:NISA口座/iDeCo口座は開設できますか?(ネオモバ公式)

ネオモバ投資に向いている人・向いていない人

ネオモバ投資が向いている人

「少額から資産運用をはじめたい」

「Tポイントを保有している」

「WealthNaviを1万円から利用したい」

「1株からIPOに参加したい」

「パソコンよりもスマホアプリで手軽に投資したい」

ネオモバはSBI証券のシステムやセキュリティを継承している点から安全性においても評判が高い証券口座ですので上記のような目的を持っている人には特におすすめできる(向いている)投資口座です。

一方で利用にはクレジットカードが必要ですので所持していない人や、外国株式や投資信託を購入したい人、NISA口座として活用したい人には向いていない証券口座といえます。

ネオモバの口座開設手順

ネオモバの口座開設手順

ネオモバの口座開設は下記⑤ステップです。

①SBIネオモバイル証券(ネオモバ)【公式サイト】にアクセスして「口座開設」をクリック

②年齢確認等にチェックをしてメールアドレスを登録

③届いたメールにある口座開設申込のリンクをクリック

④氏名や源泉徴収区分の選択など必要事項を入力

※入力内容を確認して間違いなければ「登録する」をクリック。メールアドレスにログイン情報が送られてくるので、その情報をもちいてネオモバにログイン

⑤本人確認書類(マイナンバー通知カード、運転免許証など)をアップロード

その後、口座開設を「オンラインで完結(メールで設定)」にしている場合はネオモバから審査完了のお知らせメールが届きますので、ログイン後「取引パスワード」の設定をして取引開始となります。

一方「郵送で受取る(転送不要簡易書留)」にしている場合は登録住所にハガキが送られてきますので受取り後、ネオモバにログインして初期設定とクレジットカードを登録して取引開始となります。

hana
hana

クレカ登録などデメリットもありますが、ネオモバは1株から株購入やIPO投資ができますので初心者はもちろん銘柄のお試し買いなど経験者にもおすすめできる証券口座です!

ネオモバ 公式サイト

その他、証券口座のおすすめは以下の記事も参考にしてください。