FP勉強方法プロ https://omohana.com Fri, 17 Jun 2022 00:53:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.3 https://omohana.com/wp-content/uploads/2020/04/cropped-omohana_favicon-32x32.png FP勉強方法プロ https://omohana.com 32 32 FP2級の実務経験とは?自己申告で嘘はバレる?受験資格を解説 https://omohana.com/fp2jitumu/ https://omohana.com/fp2jitumu/#respond Mon, 30 May 2022 13:14:50 +0000 http://omohana.com/?p=13591 この記事では<FP2級をいきなり取得したいと考えている人向け>に、受験に必要なFP2級の実務経験や、FP2級の受験資格について分かりやすく解説します。

FP(ファイナンシャルプランナー)の検定は、3級・2級・1級と3種類存在しています。では、実務経験なしの場合やFP3級を取得していない場合に「いきなり2級を受験」は可能でしょうか?

結論は、一定の条件を満たせば、いきなりFP2級が受験できます。

FP2級の受験資格

FP2級を受験するための資格・条件は、以下の3つです。

  1. FPとしての実務経験が2年以上ある
  2. 3級FP技能検定に合格している
  3. AFP認定研修を受講して修了している

FP2級の受験資格

FP3級であれば実務経験や認定研修の受講は一切不要で、誰でも受験できます。しかしFP2級は、上記3つのいずれかの項目に該当していないと受験できません。

FP3級を持たない人がFP2級をいきなり受験したいなら、下記のどちらかを満たしていることが条件です。

  • FPとして2年以上実務経験を積んでいる
  • AFP認定研修を受講して修了している

AFP認定研修とは日本FP協会が認定・実施しているもので、誰でも受講できます。このAFP認定研修の受講には、何かの資格が必要などの条件はありません。※認定研修はこのAFPの他、上級資格のCFP資格もあります。

「FPとして2年以上の実務経験」or「AFP認定研修の受講修了」のどちらかの条件を満たせば良いので、実務経験が無い人はまずAFP認定研修を受講しましょう。

AFP認定研修を無事に修了しさえすれば、(実務経験が無くても)FP2級の受験資格が得られるからです。最後の章の中で、もう少し詳しく解説します。

FP2級の実務経験とは?

FP2級の実務経験とは?

では、FP2級の実務経験として認められる業務にどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

  • 銀行員、保険会社の職員として勤務している
  • クレジットカード会社、証券会社などの金融機関に勤務している
  • 不動産、建設会社等の土地建物取引、建築業務に従事している
  • 官公庁などで経理や金融、財務を担当している公務員
  • 税理士、司法書士、弁護士、行政書士などの相談業務に従事している
  • 一般事業会社での経理担当者

こういった”お金”にまつわる業務に携わり、働き、業務として取り組んだ経験はすべて=実務経験ありと判断されます。

2級FP技能検定:受検資格「実務経験」については、日本FP協会のホームページに詳しく記載されているので、合わせてお読みください。

日本FP協会

実務経験は正社員以外でも可

実務経験として判断される雇用形態に、”正社員であること”などの記載・条件は一切ありません。つまりパートやアルバイト・派遣としての働きであっても、大丈夫です。

大切なのは経験年数であり、正社員かどうかなどは一切問われないので安心してください。

実務経験は過去の経歴も合算できる

複数の場所で少しずつ働いていた場合でも、FP実務経験の年数として合算できます。仮に1社目が銀行で1年半→その後、2社目に一般企業で1年働いていれば合計2年半です。

合わせることで、受験資格である2年以上をクリアしています。過去の経歴(実務経験)はすべて合算できて、カウント対象となるので覚えておきましょう。

実務経験は自己申告でOK。証明は不要

FP2級を受験する際に申告する実務経験の項目は『年数だけの自己申告』です。銀行で1年半&一般企業で1年という上記の例であれば、<2年半>とだけ記載します。

詳しい会社名はもちろんのこと、業務内容まで詳細に申告する必要はありません。また携わっていた証明書も不要で、あくまでも自己申告のみです。

FP2級の実務経験で嘘をついたらどうなる?

FP2級の実務経験で嘘をついたらどうなる?

「勤務していた証明書も不要で年数だけの自己申告で良いなら、実務経験が無くても”あることにして”FP2級を受験できるのでは?」と考える人も、残念ながら少なからずいるようです。つまり、嘘をつくということです。

自己申告した実務経験については、受験者一人一人に確認されることは無いです。現実的にも不可能です。しかしだからといって、嘘を書くことは当然ですが許される行為ではありません。

2級FP技能検定:受検資格「実務経験」について説明した日本FP協会のホームページにも、※虚偽・不正が発覚した場合、試験の中止、合格の取り消しを行う場合があるとも明記されています。

虚偽・不正が発覚した場合、試験の中止、合格の取消しを行う場合があります。
引用:2級FP技能検定:受検資格「実務経験」について(日本FP協会)

バレる・バレないでは無くてきちんと人に堂々と説明できる経験のみ、申告するようにしましょう。実務経験があると嘘をついてまで受験することに、何のメリットも無いからです。

実務経験の履歴に嘘を書かずとも、FP2級をいきなり受験する方法はあります。次項で、FP2級の受験資格がない場合の対処法を解説します。

FP2級の受験:実務経験なし・受験資格なしの場合の対処法

FP2級の受験:実務経験なし・受験資格なし

「2年以上のFP実務経験」は無いけれど、FP2級を受験したい・・その場合の対処法をまとめました。下記2つのいずれかの条件をクリアすれば、実務経験を積まなくともFP2級試験を受験できます。

  1. FP3級に合格する
  2. AFP認定研修を修了する

実務経験はあるけど合算しても2年間は働いていない・・という人でも、この方法ならばFP2級の受験が可能です。

①FP3級に合格する

いきなりFP2級にチャレンジするのでは無くて、まずFP3級から受験し合格を目指してみるのも良い方法です。FP3級の受験資格は、『FP業務に従事している者または従事しようとしている者』の一点のみだからです。

受験資格(3級)
FP業務に従事している者または従事しようとしている者
引用:3級・2級FP技能検定 試験要綱(日本FP協会)

実務経験を2年以上積むより簡単です。またFPの基本的なことを学べるため、いずれFP2級を取得する際にも役立ちます。

➁AFP認定研修を修了する

「FP3級は飛ばして、いきなりFP2級を受験したい」「2年以上の実務経験はないが、とにかく今すぐFP2級を取りたい」という場合は、AFP認定研修の修了で受験資格を得るのがFP2級取得への近道です。

AFPとは<アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー>の略称で、受講対象者別に基本課程・技能士課程・3級課程・税理士課程の4種類に分かれています。AFP認定研修の概要は以下の通り。

学習項目
  • FPの基礎
  • 金融資産運用設計
  • 不動産運用設計
  • ライフプランニング
  • リタイアメントプランニング
  • リスクと保険
  • タックスプランニング
  • 相続・事業承継設計
  • 提案書の作成
学習期間 受講開始から1年以内に修了
研修形態 DVDやインターネットを通じての通信講座が主

参考ページ:AFP認定研修について(日本FP協会)

FP3級を持たずFP2級の受験資格が欲しい場合は、AFP認定研修の中の「基本課程」を受講して修了すればOK。AFP認定研修を開講している機関を具体的に挙げると「ユーキャン」や「ECC」などの通信講座や、資格学校などが、日本FP協会の認定を受けた教育機関に該当します。

いきなりFP2級を受験でき、且つAFPの資格も同時に取得できる通信講座を一覧でまとめた記事を掲載しておきます。それぞれ比較してみて、ライフバランスに合った講座を選択しましょう。

Point!AFPを取得すればCFPの受験資格を取得可能、FP1級も狙える

AFPからCFP

AFP認定研修を修了して資格を取得すれば、CFPという上級資格の受験資格が得られます。CFPは日本FP協会が認定する上級資格で、サーティファイド・ファイナンシャルプランナーの略です。

世界25か国の地域で認められた世界水準のファイナンシャルプランニングサービスを提供できる、プロフェッショナルを証明する資格と明記されています。

またFP2級・AFP資格を取得した人でCFPとFP1級両方を取得したい人は、このCFPを受験→合格後にFP1級の実技試験を受けるという人も多いです。CFPに合格後は、有効期限が無くいつでもFP1級の取得にチャレンジできるからです。

FP2級は実務経験なしでも受験可能!受験資格まとめ

FP2級は実務経験なしでも受験可能!受験資格まとめ

FP2級は2年以上の実務経験が無くても、

  • FP3級に合格する
  • 日本FP協会が認定/実施するAFP認定研修を受講して修了する

いずれかを満たせば、誰でも受験できます。

FP2級を受験したいと思ってから実務経験を2年以上積むのは本当に大変です。この”実務経験”という壁のせいでFP2級の受験を諦めていた人は、まずAFP認定研修を受講することから始めてみてはいかがでしょうか?

最近では、FP2級とAFPが同時取得できる通信講座も増えてきました。わざわざ学校に通わなくても、こういった通信講座を利用すれば、自宅にいながら・働きながらでも効率よく勉強できます。

「FP2級をいきなり受験したいけど、実務経験はない」という場合はぜひチャレンジしてみてください。

]]>
https://omohana.com/fp2jitumu/feed/ 0
【上級レベル】お金のクイズ!半分正解でかなりすごい10問 https://omohana.com/money_quiz_upper_intermediate_level/ https://omohana.com/money_quiz_upper_intermediate_level/#respond Sun, 21 Mar 2021 03:36:40 +0000 http://omohana.com/?p=11368 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

「初級レベル」「中級レベル」に続き、今回はお金のクイズ「上級レベル」を10問用意しました。

※クイズ問題のレベル設定について

FP事務所運営&資格講師としての経験をもとにクイズを200問作成。その後3名のFP仲間を加えてクイズの難易度やバランスを考慮して「初級」「中級」「上級」「超上級」「最上級」の5段階に振り分け、そこから10問を厳選。

omohana:お金のクイズ中級レベルより

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになっています。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

正答率などの集計機能はありませんので、あらかじめご了承ください。

上級レベルは中級レベルに比べて難易度がグンとあがりますので、10問中5問程度の正解を目安に頑張ってください!

【上級レベル】お金のクイズ全10問!

第1問(損傷した紙幣の交換)

1,000円札や10,000円札などの紙幣(日本銀行券)は損傷してその一部がなくなったとしても、残存割合に応じて券面額や、券面額の50%で交換することができますが、残存割合が○分の○未満になると交換不可(失効)となります。さて、何分の何未満から交換不可となるでしょう?

5分の1未満

5分の2未満

5分の3未満

正解は「5分の2未満」です!紙幣(日本銀行券)は券面の3分の2以上が残存する場合は額面価格(例:10,000円であれば10,000円)で交換でき、残存割合が券面の5分の2以上3分の2未満の場合は額面価格の50%(例:10,000円であれば5,000円)で交換できます。交換場所は日本銀行の本支店や各銀行です。

 

第2問(老齢給付の支給開始月)

国民年金の老齢基礎年金は65歳から支給されることになっていますが、さて、9月15日生まれの人が65歳になった場合、9月分の年金は支給されるでしょうか?

9月分の年金は支給されない

9月分は誕生日以降の日数分が日割りで支給される

9月分の年金は満額支給される

正解は「9月分の年金は支給されない」です!年金は受給権発生日(誕生日の前日)の翌月分から支給されます。9月15日生まれであれば、9月14日に受給権が発生し、その翌月(10月)から支給開始です。実際の支給日は偶数月の15日に前2カ月分が振り込まれますので、10月分と11月分が12月に支給されます。※初回の年金支払いは手続き等の遅れで翌1月などの奇数月に支払われる場合もあります。

 

第3問(遺族厚生年金)

厚生年金加入者が亡くなった場合に、一定の遺族が受け取ることができる遺族厚生年金。さて、その年額は亡くなった人が受け取る予定だった老齢厚生年金の報酬比例部分の○分の○相当額でしょう?

2分の1相当額

3分の2相当額

4分の3相当額

正解は「4分の3相当額」です!受給対象者は厚生年金加入者(被保険者)によって生計を維持されていた配偶者(夫の場合は55歳以上)、子(第一順位)、55歳以上の父母(第二順位)、孫(第三順位)、55歳以上の祖父母(第四順位)となっており、先順位の人がいる場合は後順位の人は受け取れません。受給対象者が配偶者と子の場合は配偶者に支給されます。※子や孫とは18歳の3月末日までの子または20歳未満の障害(1級・2級)のある子をいいます。

 

第4問(切手の図柄)

2021年3月現在、郵便局で販売されている1円普通切手の図柄は何でしょう?

前島密

エゾユキウサギ

ニホンザル

正解は「前島密」です!前島密(マエジマヒソカ)は明治のはじめ、日本に郵便の仕組みを築いた人物です。選択肢のエゾユキウサギは2円普通切手、ニホンザルは5円普通切手の図柄になっています。

 

第5問(経済学用語)

これまで投資してきたお金や時間、労力といった埋没費用(投資や事業を中止しても戻ってこない費用)の回収に気をとられることで、今後の合理的な意思決定に影響がでることを何というでしょう?

フレーミング効果

バンドワゴン効果

サンクコスト効果

正解は「サンクコスト効果」です!経済学やファイナンスの分野でよく使われる用語です。なお、フレーミング効果とは同じ物事でも表現の仕方によって受け手の印象が大きく変わること、バンドワゴン効果とは多くの人に支持されている選択肢は、人々からの支持がいっそう高くなることをいいます。

 

第6問(用途地域の建築制限)

市街化区域の用途地域では建築基準法によって建築できる建物に一定の制限がありますが、さて、第二種低層住居専用地域に病院は建築できるでしょうか?

建築できる

建築できない

正解は「建築できない」です!病院は13種類の用途地域のうち第一種、第二種低層住居専用地域、田園住居地域、工業地域、工業専用地域では建築できないことになっています。

 

第7問(生命保険契約の相続税評価)

相続開始のときにおいて、まだ保険事故が発生していない(被保険者が亡くなっていない)生命保険契約に関する権利の財産評価額は次のうちどれでしょう?

課税時期の解約返戻金相当額

これまでの払込保険料相当額

契約していた死亡保険金相当額

正解は「課税時期の解約返戻金相当額」です!そのため解約返戻金のない掛け捨て保険などは評価されません。また、死亡保険金が支払われるわけではありませんので生命保険の非課税枠「500万円×法定相続人の数」の適用はありません。

 

第8問(遺留分割合)

民法で定められた法定相続分を下回る遺言も有効ですが、一定範囲の相続人には遺留分として最低限認められる遺産割合が規定されています。さて、直系尊属(父または母)だけが法定相続人の場合の遺留分割合として正しいものはどれでしょう?

相続財産の2分の1

相続財産の3分の1

相続財産の4分の1

正解は「相続財産の3分の1」です!父と母の両方が法定相続人の場合は各自の法定相続分(2分の1ずつ)×遺留分割合(3分の1)となり、相続財産の6分の1がそれぞれ遺留分として認められています。ただし、遺留分を侵害している遺言自体は有効なため、遺留分を受け取るには遺留分侵害額請求権を行使する必要があります。

 

第9問(債券の格付け)

一般的に債券の格付けはAAA、AA、A、BBB…C、Dといったアルファベットで信用度が示されますが、さて、信用度が高い投資適格債(投資適格格付け)とは次のうちどのアルファベット以上を指すでしょう?

A(シングルA)以上

BBB(トリプルB)以上

BB(ダブルB)以上

正解は「BBB(トリプルB)以上」です!格付けがBB(ダブルB)以下の債券は投資不適格債(投機的格付け)としてハイ・イールド債、ジャンク債とも呼ばれています。債券の格付けと利回りの関係は、一般的に格付けが高い債券は信用リスクが低いため債券価格は高く、利回りは低くなります。一方格付けの低い債券は信用リスクが高いため債券価格は安く、利回りは高くなります。

 

第10問(更正の請求)

確定申告した税額が実際に納めるべき税額より多かった場合、更正の請求をすることで税額の還付を受けることができますが請求できる期限が設けられています。さて、更正の請求は原則として申告期限後何年以内に行う必要があるでしょう?

1年以内

3年以内

5年以内

正解は「5年以内」です!この手続きは更正の請求書を税務署長に提出することにより行います。なお、申告した税額が実際に納めるべき税額より少なかった場合は修正申告をする必要があります。(新たに納める税額の他に原則として過少申告加算税が発生します)

 

さいごに

お疲れさまでした。

お金のクイズ【上級レベル】はいかがでしたか。

問題の難易度から10問中4~5問以上正解でしたらお金の知識(マネーリテラシー)を十分お持ちなのでは、と思います。

hana
hana

今回は中級レベルよりかなり難しいクイズを用意しましたが、これでも5段階評価の中間レベルです。

「超上級レベル」と「最上級(難易度MAX)」も事前に検証(数名に解いてもらう)していずれ掲載する予定ですので、そのさいはぜひチャレンジされてください!

]]>
https://omohana.com/money_quiz_upper_intermediate_level/feed/ 0
金融リテラシークイズ!少し難しいお金の問題【中級者向け10問】 https://omohana.com/money_quiz_intermediate_level/ https://omohana.com/money_quiz_intermediate_level/#respond Tue, 16 Mar 2021 23:12:41 +0000 http://omohana.com/?p=11322 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

前回の金融リテラシークイズ「初級レベル」に続き、今回は少し難しい「中級レベル」を10問用意しました。

※金融リテラシークイズ問題のレベル設定について

FP事務所運営&資格講師としての経験をもとにクイズを200問作成。その後3名のFP仲間を加えてクイズの難易度やバランスを考慮して「初級」「中級」「上級」「超上級」「最上級」の5段階に振り分け、そこから10問を厳選。

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになっています。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

集計機能や正答率のようなお役立ち機能はありませんので、あらかじめご了承ください。

初級レベルに比べて少し難しいですが全問正解目指して頑張ってください!

少し難しい!金融リテラシークイズ全10問【中級レベル】

第1問(預金保険制度)

万が一金融機関が破綻した場合でも預金保険制度による保護の仕組み(セーフティネット)がありますが、さて、利息のつく普通預金はいくらまで保護されるでしょう?

一つの金融機関ごとに、預金者1人につき、元本1,000万円までとその利息

一つの金融機関ごとに、預金口座1つにつき、元本1,000万円までとその利息

開設している金融機関口座を合算して、元本合計1,000万円までとその利息

正解は「一つの金融機関ごとに、預金者1人につき、元本1,000万円までとその利息」です!当座預金や利息のつかない普通預金は全額保護されます。預金保険制度は国内に本店がある銀行等の預金を保護の対象にしていますが、国内に本店があっても海外支店に預けている預金は対象外です。また、外貨預金も対象外です。

 

第2問(ゆうちょ銀行)

ゆうちょ銀行の通常貯金と定期性貯金を合算した預入限度額はいくらでしょう?

1,600万円(通常貯金1,000万円+定期性貯金600万円)

2,600万円(通常貯金1,300万円+定期性貯金1,300万円)

3,600万円(通常貯金1,800万円+定期性貯金1,800万円)

正解は「2,600万円(通常貯金1,300万円+定期性貯金1,300万円)」です!なお、財産形成定額貯金、財産形成年金定額貯金、財産形成住宅定額貯金については定期性貯金の預入限度額1,300万円とは別枠で550万円まで預け入れできます。

 

第3問(切手の額面)

2021年3月現在、郵便局が販売している普通切手でもっとも額面が高い切手はいくらでしょう?

500円

800円

1,000円

正解は「500円」です!以前は1,000円切手も販売されていましたが2019年の消費税引き上げによる郵便料金の変更にともなって廃止されました。

 

第4問(利息制限法)

お金を借りるときの金利には利息制限法によって上限金利が設定されていますが、さて、10万円以上100万円未満のお金を借りるときの上限金利は何パーセントでしょう?

年15%

年18%

年20%

正解は「年18%」です!なお、10万円未満の借入れは年20%、100万円以上の借入れは年15%に上限金利が設定されています。

 

第5問(フラット35)

フラット35とは住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する最長35年の全期間固定金利の住宅ローンですが、さて、フラット35の融資限度額は最高でいくらまででしょう?

4,000万円

6,000万円

8,000万円

正解は「8,000万円」です!融資限度額:100万円以上8,000万円以下、返済期間:15年以上(満60歳以上の場合は10年以上)35年以内、融資対象となる住宅の床面積:戸建て70㎡以上・マンション等の共同住宅30㎡以上、さらに申込時の年齢(70歳未満)や収入基準も設けられています。

 

第6問(がん保険)

(ほとんどの)がん保険には加入から一定期間のがんを保障しない(その期間にがんと診断されても給付金が支払われない)免責期間が設けられていますが、一般的に設定されている免責期間として正しいものはどれでしょう?

加入後30日(または1カ月)

加入後90日(または3カ月)

加入後180日(または6カ月)

正解は「加入後90日(または3カ月)」です!免責期間には、すでにがんに罹患している可能性がある人が意図的にがん保険に加入して給付金を受け取ることを防止する目的があります。なお、免責期間中にがんと診断確定された場合の保険契約は無効になります。

 

第7問(火災保険と地震保険)

建物や家財の損害保険には火災保険(火災や落雷、風災などによる損害を補償)と地震保険(地震、噴火、津波による火災や損壊などを補償)がありますが、さて、地震保険のみ単独で加入することはできるでしょうか?

できる

できない

正解は「できない」です!地震保険は火災保険の特約として加入する必要があり、保険金額も火災保険の30%~50%以内(建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限)となっています。

 

第8問(為替と金利の関係)

円高とは特定の外国通貨に対して日本円の価値が高くなること(例:1ドル100円だったレートが80円になる等)ですが、さて、円高の場合、金利は上昇しやすいでしょうか?低下しやすいでしょうか?

金利は上昇しやすい

金利は低下しやすい

正解は「金利は低下しやすい」です!通常、円高になると海外から物を安く輸入できるため、国内の物価も下がりやすく、インフレ懸念が後退することから金利は低下する傾向にあります。一方、円安時は金利が上昇しやすくなります。

 

第9問(投資用語)

株式の配当金や債券の利子、不動産の家賃収入といった資産を保有することで継続的に得られる収入を投資用語で何ゲインというでしょう?

インカムゲイン

ホールドゲイン

キャピタルゲイン

正解は「インカムゲイン」です!資産保有中に得られる利益(インカムゲイン)に対して保有資産の売却により得られる利益をキャピタルゲインといいます。※ホールドゲインという投資用語はありません。

 

第10問(損益通算)

下記の所得のうち損益通算(所得に損失(赤字)がある場合に他の所得(黒字)から差し引くこと)ができない所得はどれでしょう?

譲渡所得の損失

山林所得の損失

一時所得の損失

正解は「一時所得の損失」です!10種類の所得のうち損益通算の対象になる損失は不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得の4種類です。ただし、1個または1組の価格が30万円を超える貴金属や絵画などの譲渡による損失や不動産所得の損失であっても土地等を取得するための借入金の利子などは損益通算の対象になりません。

 

さいごに

お疲れさまでした。

金融リテラシークイズクイズ【中級レベル】はいかがでしたか。

問題の難易度から10問中7問以上正解でしたらお金の知識(マネーリテラシー)を十分お持ちなのでは、と思います。

hana
hana

さらに、上級レベル、超上級レベル…と難易度をあげたクイズを掲載する予定ですので、今回のクイズがけっこう楽しかった!という方は、ぜひ次回もチャレンジされてください!

]]>
https://omohana.com/money_quiz_intermediate_level/feed/ 0
金融リテラシークイズ【初級者向け】お金に関する簡単な基礎知識クイズ https://omohana.com/money_quiz_beginner_level/ https://omohana.com/money_quiz_beginner_level/#respond Sun, 14 Mar 2021 08:24:08 +0000 http://omohana.com/?p=11274 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

人生100年時代を賢く生きていくには、暮らしに不可欠なお金のこと、お金に関係する制度、経済のことを知って、効率的なライフプランをたてることが大切です

そのためには、まずお金の知識(金融リテラシー)がどの程度あるのか把握してからスタートするのがおすすめです。

ということで、金融リテラシーをチェックできるクイズをつくりました。

この記事では初級、中級、上級…といったレベル別のうち初心者向けの「初級レベル」を10問掲載しています!

※金融リテラシークイズ問題のレベル設定について

FP事務所運営&資格講師としての経験をもとにクイズを200問作成。その後3名のFP仲間を加えてクイズの難易度やバランスを考慮して「初級」「中級」「上級」「超上級」「最上級」の5段階に振り分け、そこから10問をチョイスしました!

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになっています。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

集計機能や正答率みたいな結果表示機能はありませんので、あらかじめご了承ください。

それでは全問正解目指して頑張ってください!

金融リテラシークイズ全10問【初心者レベル】

第1問(日本の硬貨)

現在発行されている硬貨(貨幣)には500円から1円まで6種類ありますが、さて、発行しているのはどこでしょう?

日本銀行

政府

貨幣発行協会

正解は「政府」です!硬貨(貨幣)の発行:政府(製造は独立行政法人造幣局) お札(紙幣)の発行:日本銀行(製造は独立行政法人国立印刷局)※貨幣発行協会は存在しません。

 

第2問(新1万円札)

2024年度の上半期をめどに1万円札、5千円札、千円札の新紙幣が発行される予定ですが、さて、新1万円札の肖像画はだれでしょう?

渋沢栄一

津田梅子

北里柴三郎

正解は「渋沢栄一」です!1万円札は現行の福沢諭吉から「渋沢栄一」に、5千円札は樋口一葉から「津田梅子」に、千円札は野口英世から「北里柴三郎」に変更されます。

 

第3問(硬貨の使用)

同じ種類の硬貨を一度の買い物で使用する場合、枚数によってはお店側に受け取り拒否が認められていますが、さて、問題なく通用するのは何枚まででしょう?

10枚まで

20枚まで

30枚まで

正解は「20枚まで」です!通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律に「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」と規定されています。なお、お札(紙幣)にはこのような制限はなく日本銀行法で無制限に使用できる旨が規定されています。

 

第4問(世界の通貨)

日本の通貨は「円」、アメリカの通貨は「アメリカドル」、では、イギリスの通貨はなんでしょう?

イギリスドル

ユーロ

ポンド

正解は「ポンド」です!イギリスの通貨はポンドと補助単位のペニー(複数形の場合はペンス)で構成されており、紙幣4種類、硬貨8種類の計12種類が使用されています。

 

第5問(銀行の金利)

日本の3大メガバンク(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行)が提示している2021年3月現在における普通預金の金利は何パーセントでしょう?

年0.1%

年0.01%

年0.001%

正解は「年0.001%」です!なお、預貯金の利子は源泉分離課税として20%(所得税15%、住民税5%)の税金が源泉徴収されます。※平成25年1月1日~令和19年12月31日までは復興特別所得税が加算されるため20.315%(所得税15.315%、住民税5%)。

 

第6問(国民年金の加入年齢)

国民年金は何歳以上から加入が義務づけられているでしょう?

18歳以上

20歳以上

社会人となった年齢以上(中卒:15歳、高卒:18歳、大卒:22歳)

正解は「20歳以上」です!国民年金は外国人も含む日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入を義務づけられている強制加入の制度です。(国民皆年金制度)※保険料納付が困難な場合は免除制度や納付猶予制度、20歳以上の学生には学生納付特例制度があります。

 

第7問(医療費の自己負担割合)

小学校入学前(6歳未満)を除く70歳未満の国民健康保険(または健康保険)加入者の医療費の自己負担割合は何割でしょう?

1割負担

2割負担

3割負担

正解は「3割負担」です!小学校入学前(6歳未満)と70歳以上75歳未満は2割負担、75歳以上は1割負担です。ただし70歳以上でも現役並みの所得がある場合は3割負担になります。

 

第8問(宝くじの当選金)

宝くじに当選した場合、その当選金に所得税はかかるでしょうか?

当選金額に関係なく所得税がかかる

1億円以上の場合は所得税がかかる

所得税はかからない

正解は「所得税はかからない」です!宝くじは購入金額に税金が含まれているため当選金には所得税がかかりません。(住民税もかからず確定申告も不要です)ただし当選金を誰かにあげたり、当選者が亡くなった場合は贈与税や相続税の対象になります。

 

第9問(所得税の税率)

2021年3月現在における所得税の最高税率は何パーセントでしょう?

40%

45%

50%

正解は「45%」です!2021年3月現在における所得税率は課税所得金額に応じて5%~45%までの7つに区分されています。最高税率45%が適用されるのは課税所得金額が4,000万円を超えた場合です。所得税計算時は「課税所得金額×45%-479万6千円(控除額)」で計算されます。

 

第10問(国内総生産)

国内の経済活動により生み出された付加価値の合計のことで国の経済規模をあらわす国内総生産(GDP)を発表しているのはどこでしょう?

内閣府

日本銀行

日本経済新聞社

正解は「内閣府」です!四半期(3カ月)ごとに年4回発表しています。なお、国内総生産(GDP)は国内の経済活動が対象ですので、日本企業が海外で生産した付加価値は含まれません。

 

さいごに

お疲れさまでした。

金融リテラシークイズ【初級レベル】はいかがでしたか。

問題の難易度から10問中8~9問以上正解でしたら初心者レベルではありますがお金の知識を十分お持ちなのでは、と思います。

hana
hana

さらに、中級レベル、上級レベル…と難易度をあげた金融リテラシークイズを掲載していますので、今回のクイズがけっこう楽しかった!という方は、またチャレンジしてみてください!

金融リテラシークイズ!少し難しいお金の問題【中級者向け10問】
中級レベルのお金のクイズを10問掲載。難易度はそこまで高くありませんが、銀行、金利、切手、経済、投資、保険、所得から出題していますので範囲がやや広いです。マネーリテラシーのチェックやお金の知識を学びたい人におすすめです。
【上級レベル】お金のクイズ!半分正解でかなりすごい10問
上級レベルのお金のクイズを10問つくりました。紙幣、年金、相続、経済学用語、債券、確定申告などの分野から出題しています。マネーリテラシーのチェックやお金の知識向上におすすめの内容です。
]]>
https://omohana.com/money_quiz_beginner_level/feed/ 0
【クイズ形式】退職金と退職後の手続き(年金、保険、失業手当) https://omohana.com/taisyokugo_tetsuzuki_quiz/ https://omohana.com/taisyokugo_tetsuzuki_quiz/#respond Thu, 11 Mar 2021 08:41:58 +0000 http://omohana.com/?p=11199 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

退職は新たな人生の第一歩となりますが、健康保険の変更手続きなどやらなければいけないこともけっこうあります。

私はFP事務所の運営と資格講師をしていますが、よく、退職金の税制、失業手当の受給要件、年金・社会保険の変更手続きについての質問を受けます。

退職後は再就職のことや引退後の第二の人生など、考えることも多いので手続き関連はサクッと済ませたいものです。

そのためには退職前に退職後の手続きなどを把握しておくことが大切です。

ということで、退職にまつわる理解度チェックのクイズをつくりました。

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになっています。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

集計機能や正答率みたいな便利機能はありませんので、そのへんはご了承ください。

ちょいちょい説明を入れながら作成しましたので、問題文や解説が少しクドイですが、まあ、内容の理解に役立つということで。

それでは全問正解目指して頑張ってください!

退職金や退職後の手続きに関するクイズ!

第1問(退職金の税制)

所得税には総合課税の対象となる所得と分離課税の対象となる所得がありますが、さて、退職金はどちらの対象でしょう?

総合課税の対象

分離課税の対象

正解は「分離課税の対象」です!退職金は収入金額の20.42%を源泉徴収して支給されますので確定申告で精算する必要があります。ただし「退職所得の受給に関する申告書」を事前に提出している場合は退職金支給時に正確な税額が徴収されますので、原則として確定申告不要になります。

 

第2問(退職所得控除額)

退職金の退職所得は『(退職金-退職所得控除額)×2分の1』で計算されますが、退職所得控除額には勤続年数が少ない場合でも控除できる最低金額が設定されています。さて、いくらでしょう?

80万円

100万円

120万円

正解は「80万円」です!退職所得控除額は勤続年数が20年以下の場合と20年超えの場合で計算式が異なります。20年以下の場合:40万円×勤続年数=退職所得控除額(最低80万円)、20年超え:800万円+70万円×(勤続年数-20年)=退職所得控除額。※勤続年数に1年未満の端数期間がある場合は1年として計算します。

 

第3問(退職後の年金)

会社の厚生年金に加入していた人が退職した場合、間をあけずに再就職する場合や厚生年金に加入している配偶者の扶養に入るケースを除いて国民年金への切り替え手続きが必要です。さて、いつまでに手続きが必要でしょう?

退職日の翌日から7日以内

退職日の翌日から14日以内

退職日の翌日から21日以内

正解は「退職日の翌日から14日以内」です!住所地の市区町村役場に①退職日がわかる証明書(離職票など)、②基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)、③本人確認書類(マイナンバーカードや免許証など)を持参して手続きを行います。なお、14日を過ぎた場合でも手続きできますが、未納期間が長引くと将来の年金額にも影響しますので早めの手続きが大切です。

 

第4問(退職後の医療保険)

退職後の医療保険には①国民健康保険に加入する②配偶者や子などの被扶養者になる③任意継続被保険者になる、の3つの方法があります。

任意継続被保険者とは健康保険の被保険者期間が継続して2カ月以上あり、退職日の翌日から20日以内に申請することで勤めていた会社の健康保険を継続できる制度ですが、加入できる期間に制限があります。さて、いつまででしょう?

6カ月間

1年間

2年間

正解は「2年間」です!なお、任意継続被保険者の保険料はこれまでの労使折半から全額自己負担になります。給付の多くは健康保険と同じですが、傷病手当金と出産手当金は原則として受給できなくなりますのでご注意ください。

 

第5問(失業手当の給付日数)

働く意思と能力はあるが現在職業に就けていないこと、離職日以前2年間の雇用保険被保険者期間が12カ月以上あることを受給要件(定年や自己都合退職の場合)に基本手当(失業手当)の支給を受けられますが、雇用保険被保険者期間が20年以上ある場合の給付日数は何日でしょう?

90日

120日

150日

正解は「150日」です!定年や自己都合退職の給付日数は雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満の場合は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上で150日です(65歳未満が対象、65歳以上の場合は高年齢求職者給付金が支給される)。倒産や解雇の場合は受給要件が離職日以前1年間に被保険者期間が6カ月以上あることに緩和され、被保険者期間や離職時の年齢によっては最長で330日の受給が可能です。※就職困難者に該当する場合は最長360日。

 

第6問(自己都合退職の給付制限)

基本手当(失業手当)はハローワークで申込み後、7日間の待期期間を経て支給開始となりますが、自己都合退職の場合は、さらに○カ月の給付制限期間があります。さて、何カ月でしょう?

1カ月間

2カ月間

3か月間

正解は「2カ月間」です!これまでは3カ月間の給付制限期間でしたが2020年10月1日より2カ月間に短縮されました。ただし5年間で2回の離職までが対象となり、3回目以降は3カ月間の給付制限期間が適用されます。なお、懲戒解雇などの自己の責めに帰すべき重大な理由で離職している場合はこれまでどおり3カ月間です。※新型コロナを理由にした離職の場合、給付日数の延長や自己都合退職の給付制限期間をなくす措置を受けられるケースがあります。該当する可能性がある場合はハローワークに確認しましょう!

 

さいごに

お疲れさまでした。

今回は退職金や退職後の年金・保険手続きに関する問題を6問つくりましたがいかがでしたか。

問題の難易度からみて6問中4問以上正解でしたら退職後の予備知識は十分だと思います!

hana
hana

これからもお金関係のクイズをつくりますので、この形式がけっこう楽しかった!という方は、またチャレンジしてみてください!

]]>
https://omohana.com/taisyokugo_tetsuzuki_quiz/feed/ 0
65歳からもらえる年金の受給要件などをクイズ形式でチェック! https://omohana.com/65sai_nenkin_quiz/ https://omohana.com/65sai_nenkin_quiz/#respond Sat, 06 Mar 2021 09:21:43 +0000 http://omohana.com/?p=10846 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

FPとして活動していると「老後年金の受給要件がわかりづらい」という相談を受けることがあります。

「65歳になれば自動的に振り込まれると思っていた」

「60歳以降に厚生年金適用事業所で働きながら年金をもらう場合の在職老齢年金て何?」

「生年月日によっては65歳未満でも年金がもらえるようだけど私も該当するの?」

など。日本の年金制度は

・国民年金だけでなく厚生年金もあり

・以前は60歳支給開始だったものが65歳に変更されたことで生年月日()によっては60歳から65歳に達するまでに特別支給の老齢厚生年金を受け取れること

男性は昭和36年4月1日以前生まれまでが対象(女性は5年を加えた昭和41年4月1日以前生まれまで)

などが年金制度をわかりづらくしている理由の一つだと思います。

ということで、年金の受給要件などをサクっとわかりやすく学べるようにクイズ形式にして10問つくりました。

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになってます。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

集計機能や正答率みたいなカッコいい機能はありませんので、そのへんはご了承ください。

それでは理解度チェックも兼ねて全問正解目指して頑張ってください!

老齢年金の受給要件など計10問!

第1問(老齢基礎年金をもらうための受給資格期間)

65歳から国民年金(老齢基礎年金)をもらうには○年以上国民年金に加入している期間(受給資格期間)が必要ですが、さて、何年以上でしょう?

5年以上

10年以上

25年以上

正解は「10年以上」です!受給資格期間は「保険料納付済み期間+保険料免除期間+合算対象期間(カラ期間)」で計算されますので、免除期間などもあわせて10年以上あれば受給できます。

 

第2問(老齢基礎年金の満額支給)

国民年金(老齢基礎年金)の満額支給を受けるために必要な保険料納付期間は何年でしょう?

20年(240カ月)

30年(360カ月)

40年(480カ月)

正解は「40年(480カ月)」です!40年に満たない場合や免除期間が含まれている場合は所定の計算により減額されます。なお、2020年度の満額支給は年781,700円でしたが2021年度は年780,900円に減額改定されました。

 

第3問(老齢基礎年金の繰上げ受給)

国民年金(老齢基礎年金)は原則65歳から支給ですが、60歳から64歳の間に繰り上げて受給することもできます。ただし、その場合一生涯減額された年金額となりますが、さて、月あたり何%減額されるでしょう?

0.5%

1%

2%

正解は「0.5%」です!例えば60歳から繰り上げて受給する場合「0.5%×12カ月×5年=30%」年金が減額されます。また、老齢厚生年金も受給できる場合、老齢基礎年金のみを繰り上げることはできず同時に繰り上げる必要があります。(老齢厚生年金も同じ減額割合が適用されます)

 

第4問(老齢基礎年金の繰下げ受給)

国民年金(老齢基礎年金)は66歳から70歳の間に繰り下げて受給することもできます。その場合、一生涯増額された年金をもらえますが、さて、月あたり何%増額されるでしょう?

0.5%

0.7%

1.2%

正解は「0.7%」です!例えば70歳まで繰り下げて受給する場合「0.7%×12カ月×5年=42%」年金が増額されます。なお、老齢厚生年金も受給できる場合、同時に繰り下げる必要はなく、一方のみを繰り下げることができます。

 

第5問(老齢厚生年金の受給要件)

65歳からの老齢厚生年金を受給するには老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていることに加えて、厚生年金保険の加入期間が○ヵ月以上あることが要件になります。さて、何カ月以上でしょう?

1カ月以上

6カ月以上

12カ月以上

正解は「1カ月以上」です!なお、60歳から65歳に達するまでに受け取れる特別支給の老齢厚生年金は加入期間が1年(12カ月)以上あることが要件です。

 

第6問(加給年金)

加給年金とは厚生年金の加入期間が○年以上ある人に、扶養している65歳未満の配偶者や18歳到達年度の末日(3月末日)までの子(1級・2級の障害がある場合は20歳未満の子)がいる場合に老齢厚生年金に加算される一種の扶養手当ですが、さて、厚生年金の加入期間は何年以上必要でしょう?

5年以上

10年以上

20年以上

正解は「20年以上」です!配偶者の加給年金は配偶者が65歳に達すると支給されなくなりますが、以降は配偶者が受け取る老齢基礎年金に生年月日に応じた加算がつくケースがあります。(振替加算)

 

第7問(在職老齢年金)

60歳以上65歳未満の人が厚生年金適用事業所で働きながら老齢厚生年金を受給する場合

「受給している老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額(1カ月の給料+直近1年間の賞与を12で割った額)」の合計額によっては老齢厚生年金の一部または全部が支給停止されます。

さて、老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計額が最高でいくらまでなら年金の減額をされずに全額支給されるでしょう?

21万円以下であれば全額支給される

28万円以下であれば全額支給される

35万円以下であれば全額支給される

正解は「28万円以下であれば全額支給される」です!なお、65歳以上の場合は老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計額が47万円以下であれば全額支給されます。

 

第8問(離婚時の3号分割)

離婚時の3号分割とは2008年5月1日以後の離婚の場合、2008年4月1日以後の第3号被保険者期間を対象に夫婦間の合意不要で配偶者の厚生年金記録の2分の1を分割できる制度ですが、さて、3号分割を利用する場合、離婚日の翌日から何年以内に請求しなければならないでしょう?

1年以内

2年以内

3年以内

正解は「2年以内」です!また、離婚時の年金分割には夫婦間の合意がある場合や裁判手続きによって分割割合が決定している場合の「合意分割(2007年4月1日以後の離婚が対象)」という制度もあります。この制度も離婚日の翌日から2年以内が請求期限です。(必要書類を添えてお近くの年金事務所に提出)

 

第9問(年金受給権の時効)

年金は年金請求書を提出して支給決定を受けることで受給できますが、年金の請求をせずに○年を過ぎると、その過ぎたぶんの年金は時効により受給できなくなる可能性があります。さて、何年を過ぎると時効になるでしょう?

2年

5年

7年

正解は「5年」です!なお、年金請求書は受給開始年齢に到達する約3カ月前に送られてきます。必要事項を記入して添付書類とともに受給開始年齢の誕生日の前日以降に年金事務所に提出することで年金を受給できます。

 

第10問(老齢年金の税金)

老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け取る場合の所得区分として正しいものはどれでしょう?

雑所得

一時所得

非課税

正解は「雑所得」です!老齢年金は公的年金等控除のある雑所得として、本人の老齢年金等以外の合計所得金額と65歳以上か未満かの年齢区分により定められた控除を受けることができます。

 

さいごに

お疲れさまでした。

今回は65歳からの老齢年金に関する問題を10問つくりましたがいかがでしたか。

問題の難易度からみて10問中6問以上正解でしたら年金に関する知識量はまずまずだと思います!

hana
hana

これからもお金関係のクイズをつくりますので、この形式がけっこう楽しかった!という方は、またチャレンジしてみてください!

 

]]>
https://omohana.com/65sai_nenkin_quiz/feed/ 0
年金制度の仕組みをクイズ形式で10問出題!【理解度チェック】 https://omohana.com/nenkin_shikumi_quiz/ https://omohana.com/nenkin_shikumi_quiz/#respond Fri, 05 Mar 2021 05:42:31 +0000 http://omohana.com/?p=10808 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

年金制度の仕組みにまつわるクイズを10問つくりました。

公的年金の加入対象者や保険料、免除制度に関する問題です。(※受け取れる年金額については、また別につくる予定です)

問題下の↓をクリック(またはタップ)すると答えがでるようになってます。

正解は○○です!…こんな感じです。

 

hana
hana

集計機能や正答率みたいなシャレた機能はありませんので、そのへんはご了承ください。

それでは全問正解目指して頑張ってください!

年金制度の仕組み(全10問)

第1問(国民年金の加入対象者)

国民年金は外国人を含む日本国内に住所がある○歳以上○未満のすべての人が強制加入する制度ですが、さて、何歳以上何歳未満でしょう?

18歳以上60歳未満

20歳以上60歳未満

20歳以上65歳未満

正解は「20歳以上60歳未満」です!なお、60歳以上65歳未満で年金額を増やしたい場合は65歳まで、年金の受給資格期間を満たしていない場合は70歳まで任意で加入することもできます。(任意加入制度)

 

第2問(第3号被保険者)

会社員や公務員などの第2号被保険者に扶養されている配偶者は第3号被保険者として保険料負担なしで国民年金に加入しますが、さて、20歳未満の配偶者は第3号被保険者に含まれるでしょうか?

含まれる

含まれない

正解は「含まれない」(国民年金は20歳以上60歳未満の人が加入対象のため)です!

 

第3問(年金給付の種類)

公的年金には3つの給付があります。1つ、一定の年齢になった場合の「老齢給付」1つ、一定の障害状態になった場合の「障害給付」さて、もう1つは?

被保険者が亡くなった場合の「遺族給付」

被保険者が出産した場合の「出産給付」

被保険者に介護が必要になった場合の「介護給付」

正解は「遺族給付」です!なお、出産時は健康保険等から出産育児一時金、出産手当金が給付され、介護が必要になった場合は介護保険で必要なサービスが受けられます。

 

第4問(最新の国民年金保険料)

2020年4月分~2021年3月分の国民年金保険料は月16,540円でしたが、2021年4月分~2022年3月分の国民年金保険料は月いくらでしょう?

16,410円

16,540円

16,610円

正解は「16,610円」です!70円UPとなります。

 

第5問(厚生年金の加入対象者)

厚生年金は原則として適用事業所で働く○歳未満の人が(本人の意思にかかわらず)被保険者となりますが、さて、被保険者となる上限は何歳未満でしょう?

60歳未満

65歳未満

70歳未満

正解は「70歳未満」です!なお、加入年齢の下限は特になく、高卒で働く場合は18歳から、中卒で働く場合は15歳から加入することになります。

 

第6問(国民年金保険料の前納払い)

国民年金保険料は「当月分を翌月末日まで」に納付することとされていますが、納付期限より早く納める「早割制度」や○年分の前払いまで可能な「前納制度」を利用することで保険料の割引を受けることもできます。さて、前納制度の前払いは何年分まで可能でしょう?

2年分

5年分

60歳に達するまでの年数

正解は「2年分」です!なお、1年分、6カ月分の前納用納付書は4月上旬に発送されますが、2年分を前納するための納付書は申込みが必要です。

 

第7問(産前産後の保険料免除制度)

国民年金の第1号被保険者が出産する場合、出産予定日の前月から○カ月間保険料支払いが免除されます(免除期間は保険料納付済みとして扱われますので年金額も減りません)。さて、免除されるのは出産予定日の前月から何カ月間でしょう?

2カ月間

4カ月間

6か月間

正解は「4カ月間」です!なお、厚生年金保険料も申請することで産休中、育児休業中の免除ができます。

 

第8問(退職した場合の国民年金への加入手続き)

厚生年金の加入者(第2号被保険者)が会社を退職した場合、間をあけずに再就職する場合や第3号被保険者となる場合を除いて国民年金(第1号被保険者)への切り替えが必要です。さて、この場合退職日の翌日から何日以内に手続きが必要でしょう?

7日以内

14日以内

21日以内

正解は「14日以内」です!住所地の市区役所または町村役場での手続きが必要です。

 

第9問(付加年金保険料)

付加年金とは老後の年金額を上乗せするための第1号被保険者独自の制度ですが、さて、付加年金にかかる毎月の付加年金保険料はいくらでしょう?

200円

300円

400円

正解は「400円」です!なお、老後の年金に上乗せされる付加年金(年額)は「200円×付加年金保険料納付月数」分の金額です。

 

第10問(保険料の追納制度)

経済的な事情がある場合、国民年金保険料は申請することで所得に応じた免除を受けることができますが、この免除された保険料は年金を受給するまでであれば、○年前までさかのぼって納めることができます(追納)。さて、何年前までさかのぼることができるでしょう?

2年前

5年前

10年前

正解は「10年前」です!なお、免除制度には申請免除(全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除)と法定免除(全額免除)があります。

 

さいごに

お疲れさまでした。

今回は年金制度の仕組み(加入要件や保険料など)から10問出題しましたがいかがでしたか。

問題の難易度からみて10問中7問以上正解でしたら年金に関する知識量は十分だと思います!

hana
hana

これからもお金関係のクイズをつくりますので、この形式がけっこう楽しかった!という方は、またチャレンジしてみてください!

 

]]>
https://omohana.com/nenkin_shikumi_quiz/feed/ 0
FPの相談料はいくら?無料相談とどっちがいい?【現役FPの本音】 https://omohana.com/fp_consultation_fee/ https://omohana.com/fp_consultation_fee/#respond Wed, 03 Mar 2021 09:03:19 +0000 http://omohana.com/?p=10670 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

この記事ではFP相談にまつわるこんな↓疑問を解決します。

・お金のことをFPに相談するメリット

・有料相談と無料相談の違い(相談料の相場、FPに相談できること)

・有料相談か無料相談かを選ぶポイント

hana
hana

私は有料相談で運営している独立系FP(11年目)ですが、独立前は証券会社と総合保険代理店で勤務するいわゆる無料相談FPでした。

そのため有料相談・無料相談のメリット・デメリットがわかりますので、FPにお金のことを相談しようかな、と検討されている方の参考になると思います!

FPに相談するメリット

お金のことを相談することは、誰しも大なり小なり抵抗があると思います。

FPに相談する場合、家計収支や資産状況を開示する必要がありますので「ちょっと恥ずかしいな」という感情だったり「個人情報を教えて大丈夫だろうか」という不安だったりが心に浮かんで相談することにハードルを感じる方も多いです。

ですが、FPに相談するメリットもあります。

まずはFP相談の流れをお伝えします。

①FPと話し合いマネープランの目的や希望を明確にする

②ヒアリングやチェックシートを使って現状の問題点を洗い出す

③FPの視点と相談者の価値観、将来のライフイベントを織り込んだ提案書を作成してアドバイス

④プランの実行と支援

⑤プランの定期的な見直し(フォロー)

例えば家計見直し相談であれば、ヒアリングやチェックシートを活用することで現在の家計状況が明確になり、見落としていた問題点を把握できる可能性が高いです。

さらに、問題点への改善プランは相談者の価値観や将来のライフイベントまで織り込んだアドバイスですので、相談後の生活において無理のない家計改善ができます。

お金の悩みや不安、希望する将来のマネープランは人それぞれですが、FPに相談することで、将来を見据えた自分専用のマネープランがみつかる点は大きなメリットといえます。

有料相談と無料相談の違い

有料相談と無料相談の違いは保険や投資信託などの金融商品を販売しているかどうかです。

有料相談:相談料が収入源、料金は1時間5,000円~10,000円程度のFPが多い

無料相談:金融商品の販売による手数料が収入源

※相談料をもらって、かつ金融商品を販売するFPもいます

有料相談と無料相談は、その収益構造がまったく違うというだけでFP相談の質(有料のほうが親身になってくれる、とか、より詳細な情報を教えてくれるなど)に違いはありません。

hana
hana

これは同じ有料相談でもいえます。例えば1時間5,000円のFP相談より20,000円のほうが価値が高いアドバイスなのか、というとそんなことはありません。

ただし無料相談の場合は保険商品などを販売(仲介)して初めて利益になるビジネスモデルですので、しつこい勧誘をしてくるFPも存在します。(相談するFPの見極めが大事です※後ほどポイントを解説)

FPに相談できること(有料・無料共通)

有料無料問わずFPによっては住宅関係や資産運用などの分野に特化しているケースもありますが、一般的なFP相談においては有料も無料も相談項目にほとんど差はありません。

一般的なFP相談で相談できること

・貯蓄にむけた家計収支の改善、見直し相談

・老後の生活資金とその準備方法の相談

・子どもの教育資金の目安や準備方法の相談

・もらえる年金額や出産、育児などで利用できる社会保険の相談

・生命保険や損害保険の新規加入、見直し相談

・住宅購入時や借り換え時の住宅資金相談

・金融商品の選び方や将来設計のための資産運用相談

・介護や医療にかかる費用や準備方法の相談

・遺言や相続税、生前贈与などの相談

・所得控除や税金を減らせる制度などの税制相談

hana
hana

上記は相談できるほんの一例です。お金にまつわる悩みや不安、目標や希望など広範囲の相談が可能です。理由がはっきりしない漠然としたお金の不安でも大丈夫です!

有料相談と無料相談はどちらがおすすめ?

有料相談にするか無料相談にするかを選ぶポイントは4つです。

相談者の立場でプランニングできるFPかどうか(説明のわかりやすさ、親身で丁寧な対応、相談後のフォロー体制など)

相談したい分野に強いFP(経験知識が豊富)かどうか

③税理士や弁護士とのネットワークを持っている

④FPの経歴や保有資格

上記のポイントから相談目的に合ったFPを探されるのがおすすめです。

例えば、相続に関して個別具体的なアドバイスを必要としている場合は、弁護士に直接相談するか、弁護士と提携しているFPを間に入れることで弁護士とのやりとりをスムーズにできたり、相続の基本的な部分をFPに説明してもらうことで相続への理解が深まったりという効果が期待できます。

この場合は一つの相談が複数回に及びますので有料相談のほうが気兼ねなく利用できると思います。

一方で相談したい内容が上述した「一般的なFP相談で相談できること」であれば無料相談で十分な効果が期待できます。

その場合、どの無料FP相談を利用するのかが重要になりますが、私のおすすめはリクルートグループのFP相談です。

私は独立系FPですので、他のFPサービスのレベルをある程度把握しています。

リクルートグループのFP相談は運営企業の信頼性の高さに加えて、FPの専門知識や実務経験も申し分なく、対応が丁寧で気さくな人が多い(←ここ大事です)ので安心して任せて大丈夫です。

FP相談(リクルートグループ)【公式サイト】

 

hana
hana

以上、FP相談の有料と無料についての記事でした。参考になれば嬉しいです!

]]>
https://omohana.com/fp_consultation_fee/feed/ 0
育児休業給付金はいつからいつまで?いくらもらえる?【FP解説】 https://omohana.com/childcare_leave_benefits/ https://omohana.com/childcare_leave_benefits/#respond Wed, 24 Feb 2021 22:55:04 +0000 http://omohana.com/?p=10525 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

この記事では妊娠出産でもらえるお金の一つ「育児休業給付金」をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

・育児休業給付金をもらえる人の要件

・いつから、いつまでもらえるのか(支給期間)

・いくらもらえるのか(給付額の計算方法)

・もらい方(申請方法)

hana
hana

育児休業給付金は雇用形態や育休中の給与額によってはもらえない場合もありますので、そういった注意点も含めて解説します!

育児休業給付金とは

育児休業は「育児・介護休業法」によって1歳未満の子を養育する従業員に取得が認められている権利です。

1歳未満の子には実子はもちろん、養子も含まれ、原則として1カ月前までに勤め先に申請することで育児休業を取得できます。(女性だけでなく男性も取得できる)

ただ、育児休業期間中の給与までは保証されていません。

そこで加入している雇用保険から給付されるのが「育児休業給付金」です。

育児休業給付金をもらうための要件

育児休業給付金は雇用保険から給付されるものです。

そのため給付金をもらうには雇用保険に加入している必要があります。

そのうえで正社員など雇用期間の定めがない人には3つ派遣勤務など雇用期間の定めがある人には5つ満たさなければならない要件があります。

hana
hana

育児休業給付金は育児休業後の職場復帰を前提とした給付金ですので、育休当初から退職することが決まっている(予定されている)場合は支給されません。

雇用期間の定めに関係なく満たさなければならない3つの要件

下記3つの要件は正社員やパート、アルバイト、派遣社員、契約社員の別に関係なく満たす必要があります。

①育児休業開始日前2年間の被保険者期間が12カ月以上あること(勤務日数11日以上の月が対象)

ポイント:通算で12カ月以上あればOKのため一時的に空白期間がある場合や転職している場合でも要件を満たせば受給できる(※以前の職場での加入期間を通算可能、ただし失業保険等の受給資格の決定を受けている場合は通算できない)

※育児休業開始日前2年間に第1子の育児休業期間や疾病による休業期間がある場合などは2年よりもさかのぼって通算可能な救済措置があります

②育児休業中に給与が支払われている場合は休業開始時賃金日額×支給日数の80%未満であること

ポイント:80%以上の場合は育児休業給付金は支給されず、13%~80%未満の場合は給与額に応じて減額される

③育児休業中に働いている場合は月の就業日数が10日以下であること

ポイント:月の就業日数が10日を超える場合でも就労している時間が80時間以下であれば受給できる

雇用期間の定めがある有期契約で働いている場合

派遣勤務や契約社員など雇用期間の定めがある有期契約で働いている場合、前述した3つの要件に加えて下記2つの要件も満たす必要があります。

①同一の事業主に1年以上雇用されていること

②子が1歳6カ月になるまでの間に労働契約が更新されないことが明らかでないこと

育児休業給付金の支給開始日

育児休業給付金が「いつから」もらえるのかは女性(母親)か男性(父親)かで異なります。

女性が給付を受ける場合出産日から起算して58日目からとなります。

女性の場合、出産による産後休業の期間(出産日の翌日以後56日目まで)がありますので「出産日(1日)+産後休業(56日)=57日」の翌日(58日目)から支給されます。

男性が給付を受ける場合出産日当日から支給されます。

育児休業給付金はいつまでもらえるのか

「いつまで」もらえるのか(支給期間の終了日)は女性(母親)と男性(父親)で違いはなく、原則として子が1歳になるまでです。

※○歳になるとは誕生日前日のこと

母親、父親ともに育児休業を取得する場合は「パパ・ママ育休プラス」という制度を利用することで子が1歳2カ月になるまで延長することができます。

また、保育所への申込みをしているが入所できなかった場合や母親や父親に病気、ケガ、死亡、または離婚による別居などの事情が生じた場合は育児休業期間を子が1歳6カ月になるまで、さらに同様の事情がある場合は子が2歳になるまで計2回延長することができます。

育児休業給付金の給付額

1カ月あたりの給付額は「休業開始時賃金日額×支給日数(原則として30日)×67%(6カ月経過後は50%)」です。

かなりわかりづらい計算式ですが、休業開始時賃金日額とは育児休業開始前6か月間の税金や社会保険料を控除する前の総支給額を180で除した金額のことで、職場の事業主が提出する「休業開始時賃金月額証明書」をもとに計算されます。

育児休業給付金の金額をある程度把握されたい場合は休業前6か月間の給料をもとに計算されるといいかもしれません。

例えば6か月間の平均給料が月20万円であれば

育児休業開始~6カ月まで

20万円×0.67=13万4,000円

6カ月経過後

20万円×0.5=10万円

となります。

※育児休業給付金の支給額には上限が設けられています。参考までに令和3年7月31日までの上限額は支給日数180日(6カ月)までが月あたり30万5721円、それ以降は月あたり22万8150円となっています。(上限に変更がある場合は毎年8月1日に更新)

hana
hana

育児休業給付金は毎月支給されるものではなく、2か月分がまとめて振り込まれます!(※2カ月ごとの支給でその都度追加申請が必要)

育児休業給付金の申請方法

育児休業給付金は一般的に事業主を経由して申請しますので、事業主の求めに応じて母子手帳のコピーなど必要なものを準備する必要があります。

※事業主を経由した申請が困難な場合や、自ら申請手続きを希望する場合は本人がハローワークで申請することも可能です。

育児休業給付金は初回申請後も2カ月ごとの追加申請が必要になります。事業主を経由して申請書が送られてきますので、内容確認後、必要箇所への記入、捺印をして事業主に送り返しましょう。

hana
hana

育児休業給付金は課税されず、育児休業中の社会保険料(厚生年金、健康保険)も本人・事業主分ともに免除されます。

子の養育にあたって有益な制度ですので、ぜひ活用しましょう!

]]>
https://omohana.com/childcare_leave_benefits/feed/ 0
出産費貸付制度とは?貸付金額や返済方法をFPがわかりやすく解説 https://omohana.com/shussanhi_kashitsuke/ https://omohana.com/shussanhi_kashitsuke/#respond Tue, 23 Feb 2021 00:00:57 +0000 http://omohana.com/?p=10433 こんにちは。ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

この記事では出産費用の支払いが難しいときに利用できる「出産費貸付制度」をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

・出産費貸付制度の対象者

・貸付を受けられる限度額

・貸付金申請ができるタイミング

・申請方法

・貸付金の返済方法

hana
hana

出産費貸付制度は加入している公的医療保険(協会けんぽ、組合健保、国民健康保険、各共済)によって取り扱いが変わりますので、この記事では協会けんぽの貸付制度を中心にしつつ、あわせて各保険制度で異なる部分を解説します!

出産費貸付制度とは

地域によって差(都市部は高めで地方は低めの傾向)はあるものの、出産にはさまざまな費用がかかります。

入院料、分娩料、新生児管理保育料、検査・薬剤料など。

国民健康保険中央会が公表した平成28年度の出産費用は平均で505,759円でした。(正常分娩の場合)

このように出産には多くのお金が必要になりますので、場合によっては費用の支払いが困難になることもあります。

そんなときに利用できるのが「出産費貸付制度」です。

出産費貸付制度とは出産育児一時金(または家族出産育児一時金)が給付されるまでの間(の出産費用の支払いに対して)、無利子で資金の貸付を受けられる制度です。

そのため、この制度は出産育児一時金(または家族出産育児一時金)の支給が見込まれることが利用条件の一つになります。

なお、出産育児一時金の直接支払制度(出産費用の負担を一時金を超えた額だけにできる制度)を利用している場合、保険者から医療機関へ直接費用が支払われるため貸付制度は利用できません。

hana
hana

以下、その他の条件(貸付限度額、貸付を申請できるタイミング、申請に必要な書類など)について協会けんぽを中心に解説していきます!

出産費貸付制度の貸付限度額

協会けんぽが運営する全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者または被扶養者の方が出産費貸付制度を利用する場合、貸付限度額は支給が見込まれる出産育児一時金の8割となっています。(貸付金額は1万円単位)

例えば42万円の出産育児一時金が見込まれるケースでは33万円まで貸付を受けることが可能です。

※42万円×0.8=33.6万円ですが、1万円単位のため33万円

国民健康保険の自治体や健康保険組合、共済組合によっては貸付金額が千円単位のところや、貸付限度額が出産育児一時金の支給が見込まれる金額(10割)のところもあります。

出産費貸付金の申請タイミング

協会けんぽの出産費貸付金は下記いずれかのタイミングから申請できます。

・出産予定日まで1カ月以内

もしくは

・妊娠4カ月(85日)以上の方で、医療機関への一時的な支払いが必要なとき

国民健康保険の自治体や健康保険組合、共済組合によっては出産予定日まで2カ月以内のタイミングから申請できるところもあります。

出産費貸付制度の申請方法

協会けんぽで申請する場合「出産費貸付金貸付申込書」に必要事項を記入して下記書類を添付のうえ全国健康保険協会各支部に提出が必要です。

・出産費貸付金借用書

・出産育児一時金支給申請書

・被保険者証または受給資格者票等(郵送の場合は写しでOK)

・出産予定日あるいは妊娠4カ月以上であることが確認できる書類(母子手帳の写しなど)

・医療機関等が発行した出産費用の請求書等(出産予定日まで1カ月以内の場合は不要)

国民健康保険の各自治体や健康保険組合、共済組合でもおおむね同じですが、窓口で申請する場合は印鑑、銀行口座がわかる通帳やキャッシュカード、身分証などを持っていく必要があります。

出産費貸付金の支給時期

協会けんぽでは出産費貸付金の受付後2週間~3週間で指定した口座に振り込まれます。(大阪支部の場合)

国民健康保険の自治体や健康保険組合、共済組合によっては受付後1週間程度で振り込みのところや翌々営業日に振り込みのところもあります。

出産費貸付金の返済方法

出産費貸付金の返済方法(償還方法)はどの公的医療保険も同じで、申請していた出産育児一時金(または家族出産育児一時金)が返済に充てられます。

差し引き後の残額(出産育児一時金)は指定した口座に後日振り込まれます。

例:出産費貸付金を33万円受けていた場合

出産育児一時金42万円-33万円=9万円が口座に振り込まれる

まとめ

出産費貸付制度(協会けんぽの場合)を簡単にまとめます。

貸付を利用できる人:出産育児一時金(または家族出産育児一時金)の支給が見込まれる健康保険の被保険者または被扶養者

こんなときは利用できない:直接支払制度を利用する場合

貸付限度額:出産育児一時金(または家族出産育児一時金)の8割相当額(1万円単位)

申請できるタイミング:出産予定日まで1カ月以内or妊娠4カ月以上で医療機関等への一時的な支払いが必要なとき

申請方法:出産費貸付金貸付申込書など必要書類を管轄の全国健康保険協会支部に提出

貸付金の支給時期:申請受付後2週間~3週間で振り込まれる

貸付期間:出産育児一時金(または家族出産育児一時金)が支払われるまで

返済方法:出産育児一時金(または家族出産育児一時金)と相殺

相殺後の残額:後日口座に振り込まれる

hana
hana

出産時は直接支払制度を利用するケースが多いので、出産費貸付制度はあまり使わないと思いますが、こんな制度もあるという知識が役立つこともあるかもしれませんのでぜひ参考に!

]]>
https://omohana.com/shussanhi_kashitsuke/feed/ 0