【資産運用ガイド】目的別おすすめ投資10選!

損益分岐点や限界利益の計算方法をわかりやすく解説

損益分岐点や限界利益の計算方法をわかりやすく解説

こんにちは。

ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。

この記事では↓

経営や投資には損益分岐点や限界利益の分析が大切だと本に書いてあったけど、いまいちピンとこないので内容や計算方法を教えてください。でも「限界利益」ってなんかカッコいいよね、ギリギリの状況で出した利益のことでしょ…

こんな疑問にお答えします。

なお、限界利益の「限界」は「ギリギリの」という意味ではありません。「商品等の販売単位が増えるごとの」という意味合いで使われています。

限界利益率や損益分岐点からは、以下が読み解けます。

  • 限界利益がいくらになれば固定費を回収することができるか
  • 利益を生むために必要な売上高
  • 収益性を上げるために何を改善すべきか
    引用:限界利益とは?

損益分岐点とは

損益分岐点とは企業の売上高と発生する費用がちょうど等しくなる(損益がプラマイゼロになる)金額のことです。

損益分岐点とは
画像参照:損益分岐点とは?(三井住友カード)

hana
hana

グラフでは横軸に売上高、縦軸に費用をとり売上高と費用が交わる点を損益分岐点、そのときの売上高を損益分岐点売上高といいます。

この金額を求めるためには費用である固定費と変動費について知る必要があります。

固定費と変動費とは

固定費、変動費ともに管理会計上の費用に該当するもので、固定費とは売上の多寡(多い少ない)に関わらず一定額が発生する費用のことで、変動費とは売上の増減に比例して発生する費用のことです。

固定費の一例

・工場、店舗、事務所等の賃料や保険料

・人件費

・広告宣伝費

・減価償却費

・固定資産税など

変動費の一例

・商品、製品の原材料費

・販売手数料

・外注加工費

・消耗品にかかる費用や運送費など

損益分岐点の計算方法

損益分岐点の計算式

固定費÷(1-(変動費÷売上高))=損益分岐点

上記の計算式で求めた金額が売上高と費用が等しくなる損益分岐点(損益分岐点売上高)となり、実際の売上高がその金額を下回れば赤字、上回れば黒字ということになります。

計算例:売上高300万円、固定費120万円、変動費60万円の企業の損益分岐点は?

120万円÷(1-(60万円÷300万円))=150万円

損益分岐点が150万円ですので、売上高が150万円を下回れば赤字、上回れば黒字となります。

損益分岐点比率

損益分岐点比率とは売上高に占める損益分岐点売上高の割合のことです。

損益分岐点売上高÷売上高×100=損益分岐点比率

経常安全率

経常安全率とは100から損益分岐点比率を差し引いて求める値で数値が高いほど企業の収益にかかる健全性(安全性)が高いと判断されます。

100-損益分岐点比率=経常安全率

hana
hana

損益分岐点、損益分岐点比率、経常安全率を知ることで企業に必要な売上高の把握や企業収益の安全性、また固定費と変動費の改善点等がみえてきますので経営の改善や分析にぜひご活用ください。

限界利益とは

限界利益とは売上高から変動費を差し引いたものです。

限界利益の計算式

売上高-変動費=限界利益

限界利益の計算から企業の固定費をまかなうのに必要な売上高を把握することが可能です。

限界利益は会社経営上はもちろん企業への投資判断にあたり重要な指標と考えられています。

限界利益の重要性

限界利益の重要性を説明するために下記2つの例を掲載します。

例1:1個あたりの売上高が200円で変動費が100円の商品を1万個販売したA社。

限界利益は1個あたり100円となり販売数量が1万個の場合、売上高は200万円、限界利益は100万円となります。

例2:1個あたりの売上高は同じ200円でも変動費が180円の商品を4万個販売したB社。

限界利益は1個あたり20円となり販売数量が4万個の場合、売上高は800万円、限界利益は80万円となります。

上記の例1と例2からわかるように売上高だけで判断してしまうとB社が優れているようにみえますが会社に残る利益で判断すると販売数量は4分の1にもかかわらずA社の方が多く残すことができています。

このことから会社の価値判断等のさいは売上高より限界利益を重視して考える傾向にあります。

hana
hana

会社の利益に貢献する限界利益は「貢献利益」とも呼ばれています。

限界利益率

限界利益率とは売上高に占める限界利益の割合のことです。

限界利益率の計算式

限界利益÷売上高=限界利益率

または

1(100%)-変動費率=限界利益率

※変動費率=変動費÷売上高

計算例:売上高400万円、変動費120万円の会社の限界利益率は?

400万円-120万円=280万円(限界利益)

280万円÷400万円=70%(限界利益率)

または

120万円÷400万円=30%(変動費率)

100%-30%=70%(限界利益率)

限界利益も限界利益率も売上高と変動費で構成されています。この2つの指標から読み取れることは固定費をまかなうために必要な売上高や利益をあげるために必要な変動費の改善点などですが、損益分岐点とあわせて分析することで、より効果的な経営判断や投資判断が可能となります。

<損益分岐点の分かりやすい解説動画>

知識ゼロでもOK!損益分岐点の意味から計算方法まで徹底解説!

損益分岐点を知ることの重要性

この記事では損益分岐点と限界利益について意味や計算方法を説明しました。

企業の利益が赤字か黒字かという分岐点を知ることは企業経営者にとっても投資家にとっても重要な指標といえますし商品1個あたり、サービス1回あたりの限界利益や売上に占める割合(限界利益率)を把握することも企業分析において大事なことですのでぜひ役立てていきましょう。

その他、ファンダメンタル分析に役立つ計算式については、以下の記事もご覧ください。