こんにちは。
ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士)のhanaです。
この記事では↓
前回は損益計算書を教えてもらったから今回は財務3表の一つ貸借対照表の見方とポイントを教えてください。あと株式投資に役立つ分析方法があればそれもお願いします。
こんな要望にお応えします。
貸借対照表(バランスシート)の構成
貸借対照表とは企業(会社)の一時点(通常は決算日)の資産・負債・純資産の状況を左に資産、右に負債・純資産と配置することで企業の資産状況を容易に把握することができる資料です。
貸借対照表はバランスシートと呼ばれB/Sと表記されることもあります。
貸借対照表の見方
貸借対照表の「資産合計」と「負債・純資産合計」の金額は必ず一致します。この点がバランスシートと呼ばれている所以です。
貸借対照表は、ある1年間における会社の資金調達方法と、調達した資金の保有・運用方法を示すものです。経営状況を客観的に把握することができますので、経営のリスクや課題を発見し、改善するために重要な役割を果たしてくれます。
引用:貸借対照表とは?見方と企業の財政状況の読み解き方
それでは貸借対照表の見方とポイントを「資産」「負債」「純資産」にわけてそれぞれみていきましょう。
資産
資産は「流動資産」と「固定資産」で構成されています。
流動資産
貸借対照表の見方とポイントその①は「流動資産」です。
流動資産とは現金や1年以内に現金化・費用化ができる流動性のある資産のことです。
主な流動資産
①現金および預金、小切手
②受取手形および売掛金(分割で受け取る割賦売掛金を含む)
③有価証券(国債・地方債・社債、株など)
④たな卸資産(商品・製品・原材料・仕掛品など)
⑤貸倒引当金
※回収不能になる可能性が高い売掛金等のことです。
⑥その他流動資産(立替金・仮払金・短期貸付金など)
固定資産
貸借対照表の見方とポイントその②は「固定資産」です。
固定資産とは現金化または費用化に1年を超える期間を要する資産のことです。
主な固定資産
①有形固定資産(建物・構築物、土地、機械装置、工具・器具・備品など)
②無形固定資産(工業所有権、施設利用権、ソフトウェアなど)
③その他資産(長期貸付金、長期保有の有価証券など)
土地・建物は原則として固定資産ですが不動産販売業者など土地・建物を売買等の事業の目的のために所有している場合は流動資産に含まれますので注意してください。
負債
負債は「流動負債」と「固定負債」で構成されています。
流動負債
貸借対照表の見方とポイントその③は「流動負債」です。
流動負債とは1年以内に返済等をしなければならない短期の負債のことです。
主な流動負債
①支払手形および買掛金
②短期借入金
③償還1年以内の社債
④未払法人税等
⑤その他未払金・未払費用など
固定負債
貸借対照表の見方とポイントその④は「固定負債」です。
固定負債とは返済等までに1年を超える猶予がある長期の負債のことです。
主な固定負債
①社債
②長期借入金
③退職給付引当金など
純資産
貸借対照表の見方とポイントその⑤は「純資産」です。
純資産とは資産合計(流動資産+固定資産)から負債合計(流動負債+固定負債)を差し引いた企業の自己資本となる部分です。
項目は株主からの出資等による「株主資本」や「評価・換算差額等」「新株予約権」で構成されており、この純資産(自己資本)の多寡(多い少ない)が企業の健全性を判断するうえで重要な指標となります。
主な純資産
①株主資本(資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式など)
②評価・換算差額等
③新株予約権
貸借対照表から企業の安全性を分析
貸借対照表から分析できる企業の安全性(健全性)を調べる指標を7つ紹介します。
自己資本比率
貸借対照表の見方とポイントその⑥は「自己資本比率」です。
自己資本比率とは総資本(負債・純資産の合計)に占める自己資本(純資産)の割合です。
この数値は高いほど安全性があると判断されます。
自己資本(純資産)÷総資本(流動負債+固定負債+純資産)×100=自己資本比率(%)
総資本になぜ負債が入るのか疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これは「負債=他人資本」「純資産=自己資本」という考え方のためです。
なお自己資本比率は何%なら大丈夫(倒産しない)か?という目安ですが、業種の違いや分析するアナリスト等によって見方が異なりますが一般的には40%以上であれば安全性が高いと判断されています。
流動比率
貸借対照表の見方とポイントその⑦は「流動比率」です。
流動比率とは流動負債に占める流動資産の割合です。
流動資産÷流動負債×100=流動比率(%)
もし流動比率が100%未満になる場合は手元の現金や1年以内に現金化できる資産よりも1年以内に返済等をしなければならない負債のほうが多いということですので当該企業は資金計画等の見直しをする必要があり、また投資家は危険な会社だと判断して投資を控えることも一考です。
なお流動比率は一般的に150%以上が適正と判断されています。(200%以上ならGOOD)
当座比率
貸借対照表の見方とポイントその⑧は「当座比率」です。
当座比率とは流動負債に占める当座資産の割合です。
当座資産とは流動資産のなかでも特に現金化が容易な現預金・受取手形・売掛金の合計金額です。
当座資産(現預金+受取手形+売掛金)÷流動負債×100=当座比率(%)
当座比率は流動資産のなかに入るたな卸資産等を除外して計算しますので流動比率よりも低い数値がでます。
一般的に当座比率が80%未満であると危険水準と言われていますので当該企業は資金計画等の見直しが必要でしょう。
固定比率
貸借対照表の見方とポイントその⑨は「固定比率」です。
固定比率とは自己資本に占める固定資産の割合です。
固定資産÷自己資本(純資産)×100=固定比率(%)
固定比率が100%以内であれば自己資本の範囲で固定資産(現金化に1年を超える期間がかかる資産)をまかなうことができている状態ですので100%以下が理想的と考えられています。
一般的には120%以内であれば健全な水準、200%を超えてくると危険水準と判断されることが多いです。
固定長期適合率
貸借対照表の見方とポイントその⑩は「固定長期適合率」です。
固定長期適合率とは自己資本+固定負債に占める固定資産の割合です。
固定資産÷(自己資本+固定負債)×100=固定長期適合率(%)
固定比率との違いは返済期間が1年を超える長期借入金等の固定負債も計算対象にしている点です。1年を超える期間を要して現金化できる資産と返済等しなければならない負債を対象にすることで、より実際のふところ事情に即した安全性(健全性)判断ができるようになります。
固定比率と固定長期適合率を併用することで例えば固定比率が100%を大きく上回っていたとしても固定長期適合率が100%以内にあれば一般的に安全性が高いと判断されます。
100%以内が安全性の目安となり70%以下であれば優良水準、120%超えの場合「ちょっと…大丈夫か?」といった疑問を持たれる水準に入っていくことが多いです。
負債比率
貸借対照表の見方とポイントその11は「負債比率」です。
負債比率とは自己資本に占める負債(流動負債+固定負債)の割合です。
企業の返済余力や安全性(健全性)をしめす指標となり数値が低いほど安全性(健全性)が高いと判断されます。
負債(流動負債+固定負債)÷自己資本(純資産)×100=負債比率(%)
目安ですが一般的に100%以下であれば優良水準、200~300%程度でも返済計画等に問題がなければ安全性の面で特に問題視はされない場合が多いです。
有利子負債比率
貸借対照表の見方とポイントその12は「有利子負債比率」です。
有利子負債比率とは自己資本に占める有利子負債の割合です。
なお、有利子負債とは銀行等からの借入金(短期借入金・長期借入金)のように返済するときに利息をつけて返さなければならないもののことです。
有利子負債÷自己資本(純資産)×100=有利子負債比率(%)
負債比率との違いは利息をつけて返済しなければならない負債に限定されている点です。
そのため負債比率より数値は低くでますが、目安とされる適正水準は一般的に100%以下とされており、100%を超えてくるようだと企業の経営状況等次第(赤字経営など)では安全性に問題ありと判断される場合があります。
<分かりやすい解説動画>
<B/S、P/Lって何?貸借対照表をゼロから理解するための前提知識>
貸借対照表の重要性
今回は貸借対照表の見方とポイントとして「資産・負債・純資産」の科目説明と企業の安全性分析に活用できる計算方法を紹介しました。
貸借対照表は損益計算書、キャッシュフロー計算書と並び「財務三表」と呼ばれ、企業の決算資料のなかでも企業経営上はもちろん、株式投資等の投資判断をするうえでも重要な書類となります。
財務三表とは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書で構成されます。財務三表が重要なのは、分析することで企業の経営状況などを客観的・数値的に把握できるためです。
引用:財務諸表とは?
貸借対照表の基本的な内容や見方、分析方法を覚えておくと役立つことが多いのでぜひ押さえておきましょう。
損益計算書、キャッシュフロー計算書の詳しい解説は、以下の記事をチェックしてください。